ライター 長井の気ままな生活

気ままなライター生活を綴ります

60歳から始める個人事業主~50代から始める個人事業

 私は60歳の定年時からの個人事業を推奨していますが、自分が50代前半から個人事業を開始したので、「50代から開始する個人事業」はどうあるべきかを書いてみたいと思います。

 50代は色々悩みます。役員になれないことも分かっていましたし、部長止まりですが、さりとて会社の労働環境がいいということではありません。しかも再雇用になれば新入社員と同じくらいの給料でフルタイムで働くことになる。「これからどうしたものか?」と様々な考えが脳裏によぎります。

 私はクラウドソーシングでライティングの副業をしていましたが、独立は50歳から考えていました。そこで50代から独立創業して何をすべきかです。

 私は蕎麦屋などの飲食業やコンビニオーナーなどの元手がかかることは反対です。50歳まで生きていれば、「私の強みはここだ」「実はこの話しが好きです」などの色々な経験や知恵があるはずです。それを販売すればローリスクで商売できます。そしてまあまあなリターンが返ってきます。

 実は、個人事業主という生き方は、やってみるまで分かりませんでした。私の父も個人事業主でしたが、私は自分が個人事業主になってはじめて父の生き方を理解したのかもしれません。60歳でサラリーマン人生を閉じた父がその後、80歳まで個人事業を続けたのです。父が行なった生き方の再選択を私も同じく行なうとは思わなかったのですが。亡くなった父に言いたいことは、個人事業主という生き方の面白さを生きているときに教えて欲しかったです。今は知るよしもありませんが、父は多分、楽しかったのでしょう。

 サラリーマンとして終わったら人生そのものが終わると言うことではありません。確かに出世という望みは絶たれたことで私も一時はこれまでと思いました。しかし、60代にも言えますが、これまで培ってきた技術・技能・経験・人脈を活かさない手はありません。また、それを意外なところで必要としている人もおります。

 そして個人事業を行なうことは思った以上に難しくありません。私は身の丈個人事業を薦めていますが、家族だけが食べていく事業であれば何とかなるものです。私は1人代表、事務所を自宅にすれば固定費はまったくかかりません。見栄なんて張る必要もありません。だいたい固定費がかかるのは派手な事務所、従業員の雇用が原因です。自分でできることは何でもやりましょう。

 私は自分個人事業を行ない、倒産取材を手がけていくウチに思ったのですが、固定費を徹底的に抑制し、専属下請にならなければ事業継続は十分可能です。自分でどうしても出来ないと思えば人を雇用せずクラウドソーシングで外注すればいいのです。

 私はなんども書いていますが、こうした身の丈個人事業が普及していけば、社会の幸福度はずいぶんと増していくと確信しています。オリンピックみたいにみんな身の丈個人事業主になれば面白いとも思っています。

 50代からはじめた身の丈個人事業は商材や智恵、技能、技術、経験があればかなりオススメの業務です。

60歳から始める個人事業主~個人事業はライフスタイルとおおいに関係します

 個人事業の本によると、「あなたも年収1,000万円の世界へ」「個人事業の設立方法」「個人事業の節税方法」などの本が多いですが、実は、私のようにそんなに稼がなくてもよく、それよりも妻との生活を第一とするライフスタイルを主張するブログがあってもいいと思います。

 昔、「国民の生活が第一」という政党がありましたが、私のライフスタイルは、「妻との生活が第一」と公言しています。これはサラリーマン時代から公言していたので会社からずいぶん嫌われていましたが。サラリーマンは社長に尽くすのがほまれであるという考え方を持つ方が多かったのですが、私は理解できなかったですね。

 個人事業をやってみて気がつきましたがおおいに自身のライフスタイルと関係してきます。個人事業は働けば働くほど収入がアップする世界です。私が以前、ある社長にインタビューした時、社長は「人間旨いモノ食べて、いい服着て、いいクルマに乗る生活に憧れているだろ」と私に同意に求めて来たときがありました。

 私はそのとき、「それもひとつの考え方ですねえ」と否定とも肯定もしませんでした。私は事業を拡大したいのであれば、借金は避けられないと考えています。そして自分の事業ですから、当然忙しくなり、家族と過ごす時間がなくなります。その代わり儲かるかも知れません。

 しかし、私が提起している個人事業は、家族と豊富な時間を過ごせるライフスタイルとおおきく関わってくるのです。儲けることはできないですが、時々家族と旅行や食事にでかけるものです。

 ですから事業を開始したい方に言いたいことは、「起業してどんなライフスタイルをつくりたいですか」と問いかけます。私は最初から「身の丈個人事業」を目指してきましたが、この1年11ヶ月の個人事業ではおおむね成功したと思っています。

 ちなみに、私はどの事業でも集客は重要ですが、そこで10社のお客様を確保すれば安定すると幾度か書いていますが、10社以上になると仕事が増えすぎて逆にきつくなります。集客も行きすぎると仕事が増えすぎて右往左往しますので気をつけた方がいいです。

 私はサラリーマンでも個人事業でも働き方はどのようことでもいいのですが、一番大事なことは、「自分の人生をどうしていきたいか」ということです。私は前職では天下国家を考え、政治家とのおつきあいが多かった仕事でしたが、いくら天下国家を考えても私たち夫婦が幸せでなければ意味がないと常々思っていました。

 自分は何をしたいのかということについて、やはり自分で回答を導くことです。基本、会社は、あなたのことを考えてくれません。これは会社がどんな美辞麗句を言ったとしても自分のことは自分で考えるしかないのです。

 そして50歳を過ぎて最終的にはこの生き方が一番、自分にはフィットすると結論づけたのです。人生には後半戦があります。その後半戦を生きていくことで肝要なのは、ご自身に忠実に生きていくことです。

 私が個人事業を開始したことは自身のライフスタイルとおおきく結びついているのです。お金はそんなに稼いでいませんし、富豪でもありません。しかし、時間や生活にも余裕が生まれ、サラリーマン時代には想いも知らなかったですが、こういう生き方があるということでブログをやっているということです。

60歳から始める個人事業主~身の丈個人事業の魅力

 個人事業は大げさに考えず、派手に起業する必要もありません。個人事業としての起業にはお金がかかると思う人もいます。確かに業種や職種によればその指摘は正解ですが、私が推奨するのは身の丈個人事業です。

 事務所は自宅、従業員ゼロ、在庫なし、資金調達ゼロで起業し、このビジネスモデルをつくればお金がかかりません。ライター、コンサル、イラストレーター、漫画家、一人親方などなどいろいろな起業がありますが、いずれも自己資金で十分で起業が可能です。

 ちなみに、私の場合、椅子、文房具、ICレコーダー、カメラなどを購入し、起業準備資金は30万円ほどです。今でも背伸びせず事務所は書斎です。固定費をなるべく抑制することが肝要です。当然、事業上の借金もゼロです。

 私は私自身が商品であると考えています。ですから自分を自分でセールスすることにつとめています。私は商売の基本は、「集客にはじまり、集客に終わる」です。お客様、取引先を拡大し、地道にやっていけば個人事業は存続できるというのが持論です。

 私は10社ほどの取引先を確立すればなんとかなると思っています。個人事業での売上確保のあり方としては、1社だけから60万円の収入を得ている人よりも、10社から合計30万円の収入を確保している人の方を私は高く評価しています。

 個人事業が存続できず10年後、残っているのは10%に過ぎませんが、実は最初の投資額や固定費が大きすぎたのでは無いかと疑っています。ちなみに、私の固定費は新聞図書代15000円のほか、後は自宅の電気代・通信電話代・ガス代・水道代を按分計算しているのが月々の支払いです。

 贅沢と言えば、妻とドライブして近隣県のグルメを楽しむか、海外でこれまたグルメを楽しむ程度です。しかも繁忙期を避けるので安く上がります。

 名よりも実をおさえることがとても大事です。起業当初から巨額な借金をし、従業員を多数雇用し、派手な事務所や店舗も構えていけば、相当収益をあげる事業に成長しなければなりません。当然そうなれば、借金や金利の返済に追われ、従業員にも給料を払わなければなりません。そういうビジネスモデルだからこそ、事業継続が出来なかったのではないかと思うのです。

 実はこれまでの中小・零細企業や個人事業で失敗した社長や代表の性格を見ますと、自身の会社をより大きく見せようと派手好みの方がとても多かったのです。たとえば、私が以前いた部署は名前だけは立派ですが、実態は私1人しかいませんでした。中小・零細企業の中には、実よりも名を取る方がいます。これは単なる見栄っ張りだからです。

 私は個人事業を興す際、思うことがありました。

 「もう現役時代十分働いたので、夫婦二人で少し美味しいものを食べていけるだけで人生が満たされる」ということです。稼ぎはそれなりで、現役時代の半分で良いですが、妻との時間を大切にしたいという想いがありました。

 昔、太宰治の小説・『桜桃』を読み、一節の「こどもより大人が大事」というフレーズがとても好きでした。私は、当時の心情として、「天下国家よりも妻が大事」という考えがあり、それに沿って起業したとも言えます。その心情は今も変わりません。なので、身の丈個人事業はカネがかからず、家族との時間に恵まれ、とても豊かな人生を送れることをみなさんに伝えたいのです。

 

60歳から始める個人事業主~個人事業でそこそこ生活できるためには

 個人事業やフリーランス関連の本でよく目に付くのは、「成功」「節税方法」などですがそこそこ稼いでまったり仕事をする思考を持つための本は意外と少ないように思います。

 誰もが成功したいお気持ちは理解できますが全員が成功するのは無理があります。今は、フリーランスは1,000万人ほど。私はこれからさらに増えて行くと考えています。しかし、みなさんが成功するために個人事業を興すかと言えばそうではなく、「このくらいでいいよね」「身の丈の仕事と稼ぎで十分」と考える個人事業主もきっといるはずです。

 そこで人と比べることはやめたほうがいいです。生活のあり方は人それぞれなのですから、たとえ、友人の個人事業主がいい生活をしているのであれば、「Aさんは頑張っているな」と淡々と考えるだけでいいです。

 実は嫉妬というのは男女問わずあります。嫉妬から抜け出し、50歳を過ぎれば、自分が面白いと思ったことを徹底的にやってもいいのです。私は多少のオタク気質があり、アニメも好きですが、アニソンを聞きつつ仕事をすると結構ノリがいいです。

 私はサラリーマン時代にパワハラなどもあり、サラリーマンとして復帰することは難しいですが、個人事業主として再生しています。実はライターや個人事業主として働いている人々の中には一定数そういう方がいるのではないかと思っています。

 もし、会社で心身ともにかなり危険な状況に置かれましたら、退職することも一考だと提起します。といいますのは、いよいよ身体がボロボロになれば個人事業を立ち上げることも難しくなるからです。特にメンタルの打撃は厳しい。ですから、メンタル面での健康はとても大事で、心身ともに健康に働けるためには、会社が酷ければ逃げる勇気も必要です。

 人間生きていればいいことがあるというのは妻の持論ですが、会社を辞めても何とか生活は出来ます。

 私は会社によりますが、逃げることは間違っているとは思いません。ライターの世界は好奇心が大事ですが、心身を病むと好奇心を持つことも難しくなります。私は経済関係の記事が多いことから、経済雑誌も読みますが、他にもライターであるのですからいろんなことにチャレンジしようと決意しています。

 もう一つ、大事なことは、「人に会いたい」という気持ちです。まあ簡単に言えば取材です。取材は基本をつかめれば誰でも出来ます。もちろん一定のマナーが必要です。

 これは個人的な意見ですがやはり取材した記事の方が重厚です。これは人脈や丁重な対応も必要です。しかしなによりも好奇心を人一倍持つことが個人事業でそこそこ生活することにつながります。

60歳から始める個人事業主~そろそろ業界雑誌・新聞の年末進行に入ります

 この時期、業界雑誌・新聞は年末進行に入ります。実は、普段一般の方がまったく目にしない業界雑誌・新聞も一般雑誌・新聞と同様、新年号を発刊します。そして広告を多くゲットするのが通例になっています。新年号は通常号よりもページ数がぶ厚くなりますが、作成のため結構忙しくなります。作業も先回りします。

 実際、一般紙も業界紙も新年広告は重要な収入源です。社会の木鐸といいつつも、新聞社も商売なのです。商売として成り立たなくなれば、最終的には休刊・廃刊になります。ハッキリ言いますと右翼も左翼もありません。やっぱり紙媒体の記者さんは将来性を心配しているのは、朝日もサンケイも同じです。

 私は建設・不動産の業界の記事を多く執筆しますが、やっぱり新年号のお手伝いが多くなる時期です。そのため、この時期、WEB記事の取材を少なくし、紙媒体の取材が増えます。WEBの記事については緊急性が高い取材については入れますがそれ以外は来年に延ばします。最終的には12月20日あたりまで入稿しないと新年号進行が厳しいです。

 我々が記事を入稿したら、今度は整理部の出番で、急いでゲラを完成させ、我々フリーランスライターにPDFでゲラを送り、それを我々が確認し、終わります。新年号自体は12月27日までには完成したいです。

 そこで業界雑誌・新聞の編集者と打ち合わせしています。この業界雑誌・新聞は書店で売られることはありません。業界関係者だけが購読しています。

 新聞名や雑誌名を言っても、「そんな新聞があるんだ」と言われます。

世の中には、一般の方が知らない業界新聞・業界雑誌が山ほどあります。そのため、一般紙や産業誌と比べて知名度もなく、発行部数も少ないのですが、一方コアなファンもおり、広告も一定数出稿されておりますが、経営は楽ではありません。ちなみに、値段はすごくお高いです。1年購読すると10万円くらいです。

 私の場合、特集記事を執筆するため、1ページのインタビュー記事などを担当しますが、割と慣れていると思います。

 ただし、私はフリーランスとしてお手伝いしていますが、業界紙記者の仕事内容を見ると大変そうです。先日もとあるデベロッパーの取材で業界紙記者と雑談しましたが、皇居前のビル竣工の取材が終われば次は埼玉県の物件で大宮に取材に行くとのことで食事する時間も限られます。

 私は皇居前ビルの取材が終われば自宅に帰宅し、原稿字数は3,000字と長いですけれど、執筆後寝ました。フリーランスの原稿は長く、記者の原稿は短いのですが、フリーランスの方が作業的には楽です。

 正直、若い方でないとつとまらない印象もあり、デスクや編集局長に昇格しない人は営業か企画局に行くことが多いのです。また、この時期やはり、新年号記事執筆もあり、業界紙記者もそれなりに忙しいです。というか、フリーランスも一般記者も12月に入るとそれなりに忙しさは同じですね。

 

60歳から始める個人事業主~倒産会社の構図

 倒産する理由の多くは、社長のパーソナリティーによります。ところが倒産した会社の社長はオレは悪くないという驚くほど当事者意識がないのも問題です。

 なぜ、あの会社が倒産したかという取材は、東京商工リサーチ帝国データバンクの協力を得て、コツコツと行なっています。記事で書けない話を調査員と話をしつつ、「今流行のあのチェーン店はアブナイよね」という話もあります。

 実は倒産取材だけで一冊本が書けるほど、倒産事例を取材しました。

 先日は一社下請の怖さを書きました。ほかには、急速にチェーン店を拡大したがる経営者って多いのですが、急拡大した会社はアブナイのです。人員が整っていない、ビジネスモデルとしてそもそも成り立っていないなどの理由があります。

 それでも数多く出店して一時的に時代の寵児になりますからマスコミには取り上げられることも多いです。そうはいつつも足下を固めることは大事で一店一店しっかり固めていったら次に進出するのはいいのですが、闇雲に進出する会社は破綻していく可能性があります。

 倒産していく会社の社長には決まった性格があります。攻めるばかりで、守りができない方が多いという印象があります。

 実は倒産取材をしていくと人間はなぜ失敗から学ばないのだろうと考えます。もし過去の倒産事例を集めて参考にしていけば倒産は確実に減ると思っています。オレだけは違うと考えてしまうのかこれは分かりません。それとも倒産事例から学びたくないのかも知れません。自分は特別な社長で万能にできると思い込むのかもしれません。

 最後には従業員の給料や外注にも払えず、人材も流出していき、事業が停止することになります。実は最後に頼れるのはキャッシュでして、キャッシュが枯渇すると事業継続は難しくなります。

 急拡大した影には会社にはいろいろな課題が隠されているので本来はこの課題を整理していくことが大事なのですが、課題解決せずに次のビジネスや商圏拡大に走ったことが問題です。

 私も実は破産した会社の社長などにインタビューを申し込むときがありますが、断られたり、「オレは悪くない」というコメントをする方がとても多いです。

 「そんな偉そうなことを言うが、お前に経営ができるのかよ」

 と聞かれるかも知れませんが、私はできないと応えます。倒産の構図を理解しても経営が出来るかどうかは別問題です。ただし、これをやると倒産の道に近づくということが薄々分かるので近づかないようにしています。ただ、私の場合は夫婦で食べていく分だけ稼げばいいので野心家ではないのです。

 私は退職した後、倒産取材を手がけるようになりましたが、倒産には方程式があると確信しています。自分ができるかどうか別問題ですが、いずれも避けようとすれば避けられた破綻です。私は倒産した後、「実はあの会社はね・・・」と解説するリポートを発表しますが、失敗から学ぶことはとても多いです。

60歳から始める個人事業主~取引先を分散させることが個人事業存続の道

 1年10ヶ月個人事業主をやっていますが、元請の数もいい感じで増えています。どんな事業でも言えますが、その元請からどんなにいい原稿代をもらっても絶対やってはいけないのは専属(1社)下請です。これはいい事例があります。『少年ジャンプ』です。私が子どもの時、「〇〇先生の作品が読めるのはジャンプだけ」とジャンプの中に書かれていましたが、潰れていった漫画家も数多くおり、子ども心に〇〇専属って危ないんだなと薄々思っていました。そして大人になって建設業で勤務していくと、専門工事業界の人々が1社下請で倒産した事例を色々と説明してくれたことにより、ずっと後になって独立した時に、1社下請からの脱却こそが事業継続の道と思ったのです。

 これはライターだけではなくすべての業種に販路や取引先の拡大は重要です。ちなみに、異業種交流会やセミナーはあまり役に立ちません。私は基本両方とも行きません。特に名刺交換を目的としたセミナーなどは意味はありません。名刺交換の意味はやはり広報や編集部、PR会社だと思います。

 やはり人に困っている編集部に地道に売り込むことが大事で、ちまちまと元請先が増えるようになりました。気が合えばそのまま仕事の話になります。なんだかんだいって取引先をそれぞれ大事にしていけば、何とか取引先も増えていきます。また、ここを報道して欲しいという広報もあり、広報と編集部の間を取り次ぐことも結構感謝されます。

 商売をやっていくうえで必要なのは取引先の拡大という基礎をつくっていくことです。ライターを商売というと語弊があるという人もいますが、スタートアップの時は、まずは取引先の拡大です。ライターになると言うことは基本、WEB会社、出版社や新聞社の下請になるわけですから、下請としての社会性は必要です。ただし腰の低さはあっても卑屈になることはありません。それはお互い人間同士のおつきあいです。

 怖いのは、あの人とよく知っていて友達だから商売はなんとかなるというケースかもしれません。商売をやっていくうえで人脈は必要ですが、人脈に頼りすぎると、新たに開拓する意欲が失われます。そうすると取引先の拡大に失敗します。

 私はいろいろと取引先の拡大に向けて動いています。一番、理想のカタチは1社3万円×10社というのが最高です。ただしそうはいかず、やはりその時にある会社がこれだけ仕事をやってくれと膨大な仕事の依頼がある時はそちらに集中します。その時、売上げ目標30万円だとしたらその会社の占める割合が20万円ということはよくあることなのです。やはり特集とかまとまった仕事の依頼はあります。

 ですからライターというのは誰も同じだと思いますが仕事の分散や取引先の拡大は難しいのです。私も本当にまだまだです。