ライター 長井の気ままな生活

気ままなライター生活を綴ります

60歳から始める個人事業主~個人事業主は夫婦が仲良くないと難しいです

 11月22日は「いい夫婦」の日です。私たち夫婦は仲が良いと思っていますが、個人事業主は二人で協力しないと難しい面もあります。私たちも息抜きも必要なので、二人で時々どこかに出かけます。

 個人事業主は1人で仕事をするイメージですがパートナーの助言はかなり効果があります。確かに私の妻は文章を書くことはできませんが、様々な助言を行ないます。初年度の確定申告は妻がいなければ乗り切ることが出来ませんでした。

 仕事はできても確定申告ができないとこぼす個人事業主はそれなりにいると思います。私がそうでしたが、妻の助けでなんとかなりました。確定申告のハウツーについては、吸収できましたので、今後は1人でもいけそうですが、それでも確定申告の時は、妻に同席をお願いするつもりです。ほかにもいろいろと助けられています。

 一時期、年金制度が変更され、「年金分割」でイヤな夫とはおさらばということで熟年離婚が流行りました。私はよほどのことでない限り、熟年離婚はやめた方がいいという考えです。それよりもお互いが歩み寄り、仲良くするライフスタイルを提起します。

 特に、シニアの個人事業主が離婚すると夫婦双方に相当な打撃を被ります。金銭的なことを含めても老後を考えるとまったく現実的ではありません。これは夫婦ともども「老後破綻の道」へまっしぐらです。そもそも「年金分割制度」そのものは国が決めたことなので私は異論はありませんが、それをもとに弁護士やワイドショーが離婚を煽ったことについてはおおいに問題があります。

 離婚を防ぐためには夫婦お互いが感謝の言葉を忘れないことでしょう。夫婦でも言わないと分からないことがたくさんあります。夫婦なんだから言わなくても分かるだろうとアグラをかいていると、それではお互いの気持ちが理解できなくなります。

 そのため、やはり記念日的な日には、感謝の言葉などを素直に話すことが肝要です。これは大事なことです。ちなみに、私たち夫婦は残念ながら子宝には恵まれなかったのですが、これも運命と諦めています。会社も辞めて個人事業主に転身した私を支えたのはやっぱり妻であると思うのです。

 実は夫が個人事業主で妻がその事業を支える構図は意外と多いと思うのです。ですから個人と言いつつも実際、2人の事業という意識を常に持った方がうまく行くと思うのです。妻からしても私の事業が失敗したら困りますから、やはり必死に支えます。

 そんなことで個人事業は夫婦仲がとても大事なのです。

 

 

60歳から始める個人事業主~個人事業主は嫌で割に合わない仕事はどうするか

 タイトルにあるビジネスは正直、個人事業主になったら避けることは難しいです。嫌でも割に合わない仕事はどうしても体験します。

「嫌だ。体験したくない」と言っても向こうから来る場合もあり、こちらが近寄ったら体験する場合もあります。この場合どうするかといえば、とりあえず3ヶ月くらいは体験してもいいかもしれません。

 それでもこれ以上は無理だなと思えば、その時、次からは丁重にお断りするかスルーするしかありません。個人事業主や中小企業経営者でも必要なことは、「見切り千両」です。株と同じです。見切ることはかなり大切な要素で、「これはダメだな」と思えば、先方に失礼にならないように丁重にお断りすれば、相手も恨みません。

 その一方、少し続けることも一つの考え方です。個人事業主はその時は、「割りにあわないなー」と思っていても希に後でいいこともあることもあるのです。人間関係は私は完全に断ち切ることを薦めません。その時は損はしても、この次は、いい話があるということもあるのです。

 人間関係ってどこで味方か敵になるかわかりません。協力すべき局面が突然出てきますし、その時、相手が元請になることもあるのです。

 ただし、それでも「いいことがない」ことも当然あります。そこでメドがついたら、マナーを守りつつ、来月からは忙しくなったので申し訳ないですが請けられないですと丁重に言うことでひとまず完了するのがいいです。そうすれば相手に対して失礼ではありません。

 実際、元請と下請の関係は業務委託で社員ではないので関係はドライでいいと思うのです。ただし、その仕事で儲からなくても、別のビジネスが派生することもあり、簡単に見切ることも薦めません。一方、変に力を入れ込む必要もありません。ただし、請けている期間はプロとして仕事をすることが求められます。

 しかし3ヶ月くらいやっていますと、プロジェクトに区切りが生まれますし、収益についても見切りが出来ます。私はサラリーマン時代は元請の立場でしたが、あまりも安く指定したため、実は下請から逃げられたことがあります。この下請はかなり頼りにしていましたが、やはり値段があわないと、逃げられることも仕方がないと反省したことがあります。相手は私の仕事を嫌で割に合わないものだったのでしょう。

 やはり、お互いビジネスですから、元請からするとこの予算で収めたいという気持ちも分かりますが、下請からするとその金額ではあわないという気持ちもこれまた理解できます。そこでお互い、折衝しますが、金額が妥結しなければ仕事を請けないということになりますから、金額的にあわないなどの理由があれば断ることもあっていいのです。

60歳から始める個人事業主~ICレコーダーのさらなる活躍と書斎での工夫

 

 >bi1damaさんからご質問がありました。

>とてもお勉強になります。近々10名前後で話し合いを持つ予定ですが、ICレコーダーはどのくらいの範囲まで声を拾えますか? 書斎では椅子以外に工夫されていることはお有りですか?突然の質問で申し訳ありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 本日はこのbi1damaさんのご質問についての回答になります。

 私は現役時代、ICレコーダーを様々な局面で使っていました。

 「お声を頂戴します」とこう発言できる局面であれば問題ありませんが、相手が絶対に許可しないときはICレコーダーを隠しつつ、録音し、書き取りをしました。政治家などが発言することを隠れて聞き取る仕事もやっていました。

 この場合、ICレコーダーを胸ポケットに置いたりしましたが、聞き取りに時間がかかり大臣室と割合広い部屋でありつつも聞き取ることは可能でした。私のサラリーマンの終わりの頃は政治案件が多かったのです。本心を言えばこの聞き取り作業は嫌でありました。

 一方、役員会でもICレコーダーが活躍していました。20人くらいの役員が出席しますが発言者も限られていたため、こちらも誰が発言しているか分かれば、聞き取りは明瞭で拾えます。ここは多少広くても役員会議の中央部に設置すればなんとかなります。

 今の私はICレコーダーについては、「お声を頂戴します」とお願いしつつ、数人の声を拾い、座談会としてまとめています。作業的には今の方が楽です。

 そして書斎についての工夫は、「建設」「不動産」など産業別資料の区分です。資料の区分を行なえば、より早く作業が出来ます。そして同じく資料ですが、まだ完成していない資料を「未完」「完成」に分けています。ただ今困っているのは本が多くなり、資料と本が混合しています。今年の12月までに本を大幅に整理し、仕事で使う資料をより明確に区分し、わかりやすく使うつもりです。

 そして大事なのは名刺です。これは産業別・学術・団体別に置いています。名刺はやはり、分別をした方がいいです。

 ただしまだまだ私はできていないところがたくさんあります。個人事業としてスタートしたのが1年8ヶ月です。みなさんに期待に応えるほどの工夫はまだまだです。

 bi1damaさんへのご質問に満足頂ける回答とは思えませんが、何卒現段階での工夫でご容赦を。

60歳から始める個人事業主~WEBライターでほかで必須なもの

nagaisan00.hatenablog.com

 私は、一つのコラムに約1,000字に収めようとしているのですが、それを超えると書くのを止めます。第一回目は、「独立した時で必要なモノを羅列」しましたが、やはりこれは最低限のことでまだまだあります。

 私はエクセルで、収支をまとめていますが、経理は本当は真面目にやらなければならないのです。収入は振り込まれた後、月別でまとめています。

 支出は、新聞図書費・水道代・ガス代・電気代・通信代・接待代・消耗品代・諸雑費代に分けて書いています。ちなみに、水道ガス電気通信は按分で計算しています。これは毎月、こまめに書いています。たとえば、コンビニで新聞を買うとそのレシートを保存して、エクセルに140円とその月の支出のところに入力します。図書についても同じで、資料をAmazonで購入すれば、金額を入力し、領収書を保存します。領収書は基本月別保存です。

 私の場合、ライターですから収支は他と比較してかなりシンプルです。本来であれば、会社の口座をつくり、自分の口座を完全に分けるべきなのですが、私はそんなに収入がないので、口座を一緒にしています。これがもっと収入が多ければ、かならず会社と自分の口座を分けるべきです。もっと厳格にすれば、さらなる節税も可能です。私は経理についてはかなりいい加減ですが、ある手法を使って節税をしています。

 昨日は個人事業主として独立した時、必ず必要なことを列挙しました。

 本日は私がライターとしてかなり重宝というか絶対使うものも羅列します。

 <ICレコーダー>

   インタビューの時、実はメモではなくICレコーダーを多用しています。録音する際、「恐縮ですがお声を頂戴します」と取材相手にお願いしてその声をもとに原稿執筆しています。テープ起こしはほぼほぼ私が担当し、それをもとに原稿を執筆しています。ですからICレコーダーがないと私は仕事になりません。これが専門紙ですと一記事800字ですからメモでいけます。しかし、WEBライターは3000~4000字、場合によっては1万字を超えます。とてもメモでは対応できません。ですから、ICレコーダーは必須なのです。実はこれライターだけではなくほかの仕事でも使う頻度が高いです。

 実はある設計士と別の仕事で打ち合わせした際、お互いICレコーダーで録音し、議事録を作成したことがあります。

 <カメラ>

 本来はライターとカメラマンは区分すべきですが、WEBニュースは予算がありません。そこでWEBライターがカメラマンを兼務することになります。このケースは大変増えています。そこで私も一眼レフを持っています。ただし、割と最近のスマホは性能が良くなっていますのでスマホで撮影することが増えています。

 <スマホかけ放題>

 私はスマホの電話はかけ放題に設定しています。というのは、とんでもない地方の電話取材をすることもあります。また、メールが分からない場合は、アポ取りは基本、電話です。電話でメールアドレスを聞いた後のやりとりはメールですが、電話はかけ放題にした方がいいですね。

 <GMAIL>

 全般的にGoogleを使うことが多いです。基本、GoogleでのGmailは必要です。

 <チャットワーク>

 これはクラウドソーシング時代に指定されたので設定しました。編集部との打ち合わせに使うことが多いので、ライターは必須です。

 <いい椅子>

 私はライターになった後に、椅子を買い換えました。ライターは職業病で腰をやられます。なので椅子はそれなりにいいものを買った方がいいです。

 まあだいたいこんなものです。あとは各人によって必要なものは異なりますが必須のものを上げました。

60歳から始める個人事業主~独立した時で必要なモノを羅列します

 このブログはこれから個人事業主になりたい、あるいはなったもしくはなったばかりという方がとても多いです。さらにはサラリーマン時代の話もしているのでその対比を楽しんで読んでいただける方もおります。

 どうすれば個人事業主になればいいかのノウハウをまとめておきます。また、用意するものを紹介します。

<税務署に開業届を提出する>

私は1月4日に最寄りの税務署に妻と一緒に開業届を提出しました。同時に青色申告申請書も提出しました。実は個人事業主青色申告者になると相当節税されます。

<クレカ>

何回も書いていますが個人事業主は金融機関からの信用はほとんどありません。私個人の信用はなくて、あるとすれば自宅という不動産です。これは諭吉をいくら持っていてもあまり関係なく、クレカは前もって作っていた方がいいです。ちなみに私はサラリーマン時代でつくった妻との家族カードが活躍しています。私は基本、非現金主義者で支払いはカード中心です。ポイントが貯まることが理由です。

<事務所>

私の場合は自宅です。都内中心部に事務所を設置する人もいますが、私にはそんなお金がありません。お金がある人は日本橋や新宿、渋谷に事務所構えてもいいと思いますが、なるべく出費を抑えたいという人は事務所は自分の部屋か書斎でいいです。

ちなみに、自宅を事務所にすると自宅がバレるとのことですが、これは個人事業主の宿命みたいなものです。私がチラシ配りしていた時、結構、自宅兼事務所という個人事業主がとても多かったのです。

<名刺>

これはサラリーマン時代から気がついていましたが個人事業主も名刺が必要です。サラリーマンも個人事業主にとって名刺は武士で言えば刀のようなものです。これがないと勝負になりません。私も若いときは名刺を忘れるようなドジを何回か踏んでいますが、こうした恥をかきつつも何とか成長していくものです。ちなみに、私の名刺のデザイン・作成は妻が担当しています。つくづく名刺のデザインはセンスです。私は妻のようなセンスはないです。

<背広>

私は基本、取材するときは背広です。カジアルな服でいいのではと思う人もいますが、この背広は最初で会うときに信頼性を増す効果があるのです。逆にこれが一人親方のような個人事業主はワークマンの作業着でビシっと決めるのが正しいです。私は企業系取材が多いため、背広を推奨していますが、要はその場その場あるいはどんな仕事を行なうかによります。ただし、企業系ライティングは避けることは出来ないでしょうから、背広は必要です。

<売上・支出表>

私はここがダメな個人事業主でして本来は屋号での銀行口座をつくって通常生活との口座を切り離すべきです。しかし、私は口座が一緒です。屋号口座をつくればもっと節税が出来るのですが。そして数字もそれほど強くないため、毎月の売上と支出表をエクセルで打っているだけです。でも最低限の青色申告はこれでいけます。

<商材>

私はライターですが、商材は何をするかはみなさんで決めてください。私は昔で言う情報屋ですので、元手はかかりません。元手がかからないことが事業継続の道なのです。

<ブログ・Twitter>

ライターも息抜きしたいのです。なので息抜き文章としてのブログ・Twitterは必要です。これで仕事が来れば言うことはないですが、なかなかそうもいきません。たまたま来ますがその時はラッキーです。

<まとめ>

いかがでしょうか。個人事業主で用意するもの、準備することは意外と少ないことがおわかりでしょう。ただし、行なう商材によって色々と用意する内容も異なります。今1年10ヶ月を過ぎて私は個人事業主らしくなっています。

とりあえずはまずは上記のものを揃えた方がいいです。次に揃えるものはまた書きます。

 

60歳から始める個人事業主~個々のフリーランスは必然的に勉強します

 私は本当の意味でのスキルは、どこの会社もしくは個人事業主になっても食べられる技能、人脈、技術、作業だと思っています。実は怖いのはその会社でしか通用しないスキルが先鋭化すると、転職が出来なくなります。仕事もマンネリ化すると本人が困るのです。

 いつかフリーランスになることを周囲に言う必要はありませんが、仕事中、ビジネスになることを意識して仕事をすることはとても大事です。実は、サラリーマン時代に業界紙日経新聞を読みつつ、これを取材すればお金になるだろうなと想像していました。

「お前はそんなことを考えて仕事していたのか」

そう言われそうですが、毎日そう考えていました。とはいえ当時は独立は60歳から計画していたのでまだ先と受け止めていましたから、副業でちまちまライティングをする程度でした。

 今思えば同僚と私には意識の乖離がずいぶんあったのでしょう。私は60歳になったら辞めることを公言していましたが、周囲は恐らく再雇用を望んでいたので、スキルについての意識まったく違っていました。私からすると、飯が食えるスキルの向上に力を注いでいましたので、そのためには転職や退職は当然の権利だと考えていました。

 そのため、私は副業を行なっていることも隠していませんでしたし、土日は、クライアントとの打ち合わせなどのため、チャットワークで連絡していました。

 会社とはなんだろうとあらためて思います。私にとっての会社は実験場でした。いろんなことにチャレンジできたことは面白かったですし、また、プロフェッサーXという文章の達人がいたことで鍛えられました。

 しかし、個人事業主としてのネタが次々と集積していくと会社から心が離れることも事実です。特に、サラリーマンの終わりの頃は、仕事のかなりの部分が政治家とのおつきあいになり、上司ともいさかいがあり、個人事業主開業を決意しました。

 通常業務をこなしていく中でも、ビジネスのネタは落ちているもので、このネタに気がついてネタの貯金をしていくと、必然的に心が会社から離れます。心の比率がしだいに個人事業主にシフトしていく時です。サラリーマンから個人事業主に転身する人は現役時代に結構勉強や商材を探す人が多かったのではないでしょうか。

 漠然と個人事業主になると言っても何か具体的にアクションを動かす商材を探さなければ転身するのは難しいです。ですから、個々のフリーランスは必然的に勉強しています。

60歳から始める個人事業主~転職や事業開始については個人の意思が何よりも優先します

 私はこれまで3回ほど転職を経験してきました。その意味では転職のプロです。それぞれの職場では学ぶことが多かったと回想しています。転職についてテーマが必要でありまして、「時間に余裕が欲しい」「スキルアップ」「経験値の向上」「ジョブチェンジ」などがあります。私にとっての転職のテーマは、「経験値の向上」でした。しかし、最後、個人事業主ジョブチェンジした時は、自分がやってきたことの集大成に挑戦してみたかったという思いがありました。

 ところでよくある話しですが、転職を決めた後に会社に退職を申し出た時、会社はどんな反応があるでしょうか。中には、「はいはい、結構ですよ。それでは退職届を書式に沿って総務部長に提出してください」というケースであればまったく問題ないでしょう。本来はこうあって欲しいです。

 しかし、中には、社長が出できて、「我が社を辞めることはまかりならん」と暴言を吐いてきたらどうでしょう。実は、社長の中には社員が会社を見限って退社されることについては心から寂しいという思いを持つ人が多いのです。これは意外と知られていませんが、こんな感情を持つ社長がとても多いのです。

 最後の会社の社長の年齢は70代後半で私は50代前半です。正直、自分の息子と似たような年齢です。ある人が私に社長の思いを伝えたところ、「息子が家出した感覚のようだ。寂しい限りだ」と呟いたとのことです。その真偽はわかりませんが、それを聞いても特別に何とも思いませんでした。ただし一緒に仕事した期間は15年、はじめて出会ったのがその15年前でつきあいは30年間ほどです。私もそれなりの感慨はあったにせよ、転職については個人の意思が何よりも優先するという考えでしたので、退職を翻すことはありませんでした。

 大事なことは自分の責任で退職と転職を決めるということが大人の姿勢です。経験者のブログや本を読んで決断することは正しいにしても、転職や事業開始という大きな決断を他者に委ねることは正しい行動ではありません。私が個人事業主に転じることを決断したとき、たった1人の相談相手は妻でした。決断した後は、それぞれの関係者に退職することを伝え、「あとはよろしく」と言っただけです。引継ぎも淡々と行い、終わった後は年末まで有休申請を申し出て、一切出社せずそのまま自然に退職が決まりました。

 私は労使の関係は対等だと思っています。もちろん、上司と部下の関係があり、指示系統は明確にすべきでありますが、転職と退職にあたっては、労働者が関係を解消しようと思えば法律的には2週間で可能です。

 その時は誰かに押されたから転職・退職を決める態度で臨むよりも自分で決めたという姿勢が大切です。