ライター 長井の気ままな生活

気ままなライター生活を綴ります

60歳から始める個人事業主~ZAITEN10月号 産経新聞 聖域なき構造改革

私も仕事柄、いろんな雑誌を買いますが、結構昔からある「ZAITEN」は今でも読んでます。特に各社広報部が恐れているのは、「クレーマーズレポート」。読者から寄せられたクレームを元に実際に取材するものです

ここの媒体は企業の敵ばかりやっていますけれど、中身は面白いです。その代わりターゲットになった企業広報はたまったものではありません。いろんなジャーナリストが書いていますが、ここで書いていることがバレるとほかで取材を受けてくれない可能性があり、「ZAITEN」固有のペンネームを使い、執筆していると思われます。

今月は、私が関心をもったページですが、産経新聞が「最期の大改革」に乗り出し、広告収入の阻害要因となっているとされる「正論路線」についても見直す方針との記事でした。

経営的に厳しいのは前々から、毎日新聞とともに言われてきましたが、過去に例のない改革をするとのことです。産経新聞構造改革文書を見ると驚く文言が並んでいますが、これではもはや全国紙ではないなとつぶやいたほどです。

中身については同誌をご覧になって欲しいのですが、想像以上の構造改革です。

産経が比較的に読まれているのは、大阪、和歌山、奈良と東京ですが、ほかの地方は中々厳しいのが実情。ただ、厳しいのは産経だけではなく、ほかの一般紙・経済紙・業界紙ともどもどこも度合いは別として、きついことは間違いないです。

産経新聞で思い出しましたが、同社グループのフジサンケイビジネスアイはどこも本紙を見たことがないのです。同紙のネットは結構参考になる記事が多いのですが。

私は新聞については、思想の左右ではなく、どこをてこ入りすれば立ち直るかに関心をもっています。

最近、出版された漫画に「働かざる者たち」(作・サレンダー橋本氏)は買って読みましたがタイムリーなマンガで経営の厳しい毎産新聞が舞台です。この毎産新聞も同じく経営の厳しい毎日新聞産経新聞の両方を採ったのかなと推察しました。

最後は、毎産新聞の経営はさらに厳しくなり、IT企業に買収されます。私は新聞社についてはもっている看板、コンテンツと人脈は魅力的だと考えており、やはりIT会社が買収する未来があると思うのです。

ただし、買収する方もすべてのコンテンツは不要で、東京・大阪のみを必要とし、地方と特定思想に固まった記事についてはばっさりと切っていきます。

地方ニュースは地方紙と時事通信共同通信に任せることがコストダウンの道です。ですから地方支局及び地方通信部は全廃していきます。

そしてスリム化しつつ、稼げるメディアを志向していくことを目指すというのであればIT企業も新聞社を買収する意欲もわきます。

しかし、看板は残りますが、紙として残るかは別です。IT企業からすれば紙の情報をネットに流すというのが主流ですから、ネットニュースとして存続する可能性があります。

結局、メディアを欲しいIT企業が買収するにしても、新聞社の借金までは面倒見切れませんので、欲しいコンテンツと人脈を得ればいい話で全社員すべて雇用の確約はできません。買収される新聞社もそのあたり心得ておかないとまとまる話もまとまらないです。

M&Aコンサルタントを間にはさみ、双方の同意をもって交渉は妥結しますが、どちらかといえば買収される側の譲歩が必要です。

新聞業界ではこの「ZAITEN」の話などで持ちきりですが、私はドライにM&Aの道はどのようなシナリオがあるか考えていますが、それが上記のようなシナリオがベストではないですが、ベターなのかと思います。

60歳から始める個人事業主~1社下請の危険性

私の個人事業の基本方針は、できるところはすべて自身で行い、外注もせず、黙々と個人事業を完結し、大きくせず、あくせくして働かず夫婦ふたりが生活する分稼ぐことに専念しています。

そんな私は事業拡大をまったく考えていません。そういう野心もないので、独りぼっち社長の業務を淡々とこなしています。この程度の規模であればオフィスも従業員も不要で、自宅で仕事をすれば済みます。こんなこというのもなんですが、在宅ワークを個人事業にしているだけなのです。大変なことは青色申告で税務署に行くときだけです。

今は8社下請でこれをもう少し増やしていきたいところです。理想は10社取引です。

というのも、今は仕事は困っていませんが、一つのサイトがポシャるとやはり焦ります。

そこで私も8社との取引をしていますが、1社に依存するのは危険です。そのあたり、シルクfactoryさんが漫画で描いています。

www.comico.jp

私もかなり参考にしたマンガですが、1社下請のため、起業したら半年で行き詰まったことを描いています。起業した場合、最初の頃はやはり私は、営業回りが主体ですが、どこでお世話になるか分かりませんので、同業ライター、カメラマンとも結構名刺交換をします。

シルクfactoryさんのケースは独立して前職の会社から仕事をもらうビジネスモデルでした。しかし、会社は社員に外注の金額について削減しろとの指示があったので、その社員は、シルクfactoryさんを切ったのです。

私の場合、淡々と取材・執筆企画案を立案し、編集者からOKがでると、その仕事をしていることが多い反面、いきなり一冊の本のレベル、週刊誌レベルの分量の丸ごと依頼もあります。その際、そちらを優先します。入ってくるお金が全然違います。この時はかなり忙しいですが、今まで締め切りに間に合わなかったことはありません。

ただし、その仕事に依存すると切られたときが恐ろしいです。まあ、私がいいたいことは仕事はまんべんなくやるのが一番いいということです。

 ただ一般的にリーマン・ショック級の不景気がやってくると仕事量そのものが激減します。下請に出す余裕もなくなりますので、その際、私たちのような立場は極めて不安定になります。また、仕事は競合もありますので負ける場合もあります。

1社下請の場合、直撃するでしょう。

私の場合、ある仕事をこなすよりも、仕事をつくってそれを企画案として提示し、編集者やwebニュース社がそれを買うシステムが多いです。なので企画で勝負をします。

 個人事業主が生き残るためには工夫は大事です。

60歳から始める個人事業主~炎上ライターって怖くてできない

世の中には、「炎上ライター」という人もいます。私にはこれは無理ですね。常識の範囲内で執筆しているため、私の書くものはそれほど人気がないです。

ただし、例外はあって倒産記事なんかは比較的にPVは多いです。私の執筆内容は極論を避けていますが、理由は敵が増えるからです。

私は企業・ビジネスものを多く執筆していますが、ライターによっては企業の敵ばかりをやって炎上させるライターもおります。実際、こちらの方がPVは伸びます。ただし、それをやると企業は取材を受けてくれないことも多いです。私は企業対面取材が多いため、企業から取材を断られると困ります。

炎上記事の事例は、「A社崖っぷち。客足途絶え、倒産間近」というような記事ですね。こういう記事はかなり注目されます。やはり、私が執筆しているサイトではビジネスマンが多く読んでいますので、ランキングトップになることが多いです。

こういう炎上記事を毎回書いていれば面白いかも知れませんが、確実に企業や行政は、こいつの取材を受けるのはやめようということになります。

ただ、私も総合1位を狙う時もあり、これは行けるんじゃないかと考えたときは、力を入れます。ただ、その場合、その会社が凋落したとしても特定の会社を攻撃するよりも、業界を俯瞰した記事を執筆します。

私も長くサラリーマンをやってきたおかげもあり、業界を鳥瞰的な視点で記事を書くことは慣れました。業界俯瞰記事は結構きつめに書きます。これはサラリーマンをやってきて良かった点です。まあ、私もサラリーマン時代に苦労した点もあったので、ライターになって少しは報われることがないと、私自身気の毒です。

ライターによっては企業の敵ばかりやる人もおりますが、味方になる人もいます。このあたり、企業としてはうまくさばく必要があり、企業与党ライターをいかに味方につけるかが課題になります。

ここは広報の力の見せ所です。広報としては新聞社やTV局だけではなく、私のようなWEBライターといかに接近するかは課題とも言えます。

ただし、提灯記事ですとまったく読まれません。企業側としては宣伝色出したい意向もあるのはわかりますが、宣伝記事は、なんの意味もないです。

重要なのはさりげなさともう一つは、社会的な意義というのをいくつかちりばめることがものすごく大事です。

 

 

60歳から始める個人事業主~私に個人事業主になることをすすめた社長の思い出

私は前職では機関誌・機関紙などの作成を業務にあたっていまして、取引先の社長などにインタビューを行い、それをまとめたり、建設業界で重要な事項についての情報提供を行っておりました。

そんなある日、ある専門工事会社の社長に話をうかがっていたのですが、「私は世の中の人みんなが社長になったら面白いと思っています」と話した人がおりました。

続けて、社員が、ラーメン屋とかブティックとかやりたければ応援したいと話していたので、私は声には出さなかったのですが、「変な社長だな」と思いました。矛先は私の方に向いてきて、あなたも社長になるべきだと応援もされました。

私はそれに対して、「経理もできないですし、文章しか書くことができないのに個人事業なんて無理ですよ」と返しました。

インタビュー当時、私は個人事業をスタートすることはまったく脳内にはなく、副業でそこそこ稼いでいれば十分という認識でいたのです。ただ漠然と、個人事業開始は60歳と考えていました。

建設業の個人事業では一人親方がその代表例ですが、私は、一人親方の存在についてかなり否定的でした。社会保険未加入問題も議論の的になっていましたので、「やはり会社が社員の社会保険の面倒も見るべきではないか」そう、私は考えていたので、この社長に対しては、かなり無責任な人だと言う見方をしていました。

そんな私が宗旨替えをして、世の中、オリンピックみたいにみんな個人事業主になればいいんだというのは他ならぬこの社長の影響で、この社長の思想なりを自分なりに整理した結果、考え方も変わったのです。

ですから、個人事業主の推奨というのは私のオリジナルではなく、この社長の思想が反映されたものと言えます。

結論から言えば個人事業主になることは決して無謀なことではありません。経理にしても妻の後押しもありましたし、今では自分で会計処理ができるようになりました。それでも申告するときは妻の助けが必要なのですが。

私が前職を退職したのは上司との人間関係によりますが、この社長の発言が後押ししたとも言えます。その社長は東京からかなり離れており、会う機会もないのですが、もし会ったら一言お礼を言いたいです。

 

60歳から始める個人事業主~憧れだった会社の凋落

私は個人事業主をやっている以上、取引先は多ければ多いほどいいと考えています。理想型は10社くらいで、一ヶ月当たり1社3万円ほどのライティングをしていけば、30万円稼げることが悪くない取引形態です。怖いのは1社専業下請で、1社から切られたらオシマイです。これはお金をもらっても1社下請に徹するべきではありません。

1社から30万円取引とすべきではなく、10社から3万円取引が望ましいのです。昔、専門工事業者の社長から経営について習いましたが、1社取引最高で30%ぐらいが限界水域だとのことです。30%を超えると「やばいぞ」と教えてくれたのです。

依存度が極端に高まり、結論としては切られたらオシマイということでした。

私の取引先の拡大というのは、営業ですが、その前に在宅ライターを必要としている企業を探す必要があります。

ただし、サイトで探してみると正社員か時給の募集で在宅勤務は思ったよりも少ないのが実情です。ただ、現在の時点で取引では困ってはいないので今すぐ取引先の拡大をする必要が無いのですが、時間のあるときにサイトで確認しています。

そういうなかで私昔憧れた会社が正社員を募集していました。仮にA社と呼びますが、びっくりしたのはかつて給料が高かったのに、今は、正社員フルタイムで20万円で募集していることについて驚きを禁じ得ませんでした。

新卒よりも給料が安いというのであれば、A社も経営的には相当厳しいことが想像できます。従来からいる社員は既得権益でそれなりに給料は高いと想像していますが、新入社員には大変厳しい処遇です。

私がかつて憧れていた会社だったのでその凋落ぶりについては大変残念に思いました。

「お金でライティングするのか」

という意見もありますが、やはりお金の多寡は大事で、プロであればなおさら厳しい目で見る必要があります。

ただ例外はあり、地域の貢献だったり、ボランティアの必要性があるときは、商売っ気抜きで仕事をする場合もあります。実は地域貢献の仕事も大事だと考えていまして、これは本当にお小遣いの範囲で仕事をしていることもあります。これは地域貢献と割り切っています。

それはともかく、この金額で正社員であればそもそも生活が成り立ちませんし、親元で通う人しか応募してこないのではないかと想像しました。

しかも、楽かと言えば決してそうではありません。もっと下のランクの会社で調べてみると驚いたのはバイトが支えている実態もあり、バイトを大々的に募集している会社もありました。

この業界も中々と厳しいなとあらためて実感しました。下手に会社の規模を大きくしてしまうと小さくすることは難しいようです。しかも人手は必要なこともありますので募集をかけても20万円では、簡単に集まりません。

20年前には憧れだった会社がこうなるとは当時、想像もしなかったのですが、時代の流れというのは極めて残酷で、話には聞いていましたが、ビジネスモデル時代が成立しなくなったと言うことなのでしょう。

これも時代と言うことです。

 

60歳から始める個人事業主~アルバイトをしようと思います。人恋しくなりますね

在宅ワークを続けて1年半以上になりますが、仕事は確かに捗りました。生産性は明らかに上がり、まあライターとしてはよくやっている方だと思います。

今期もこのままでいけば目標達成はなんとかなりそうです。生活も問題もありません。しかし、取材していている以外は、ずっとパソコンに向き合って仕事しているので、誰とも話していないことに気がつきました。

妻も仕事しているので、昼間誰も話していなくて、ひとりぼっちの時がとても多いです。社会から隔絶された孤独感にさいなまれているのです。もともと、孤独依存体質があるので問題はなかったのですが、誰とも話さなくなるとこんなにも不自由があるのかと実感しています。

確かにストレスの多い職場で働くというのも大変でした。しかし、まったく絶海の孤島のような働き方も話し相手がいない点で困ったことです。私がブログをやっているのはそのためでしょう。そして色々な方に話しかけたり、また、ブログに反応があると嬉しいのはそのためです。

だから、電話がかかってきますと、声のオクターブが明らかに上がっています。それだけ嬉しいのでしょう。

取材の時も同様です。やはり孤独は愛しつつも、ずっと孤独でいるのもそれはそれで問題があるようです。

なのでアルバイトをしようと思います。とはいっても、1日だけの単発バイトを1ヶ月に1回入れるだけです。これで生計立てるわけにいきません。実はアルバイトをすると収入が減るのでそれほどシフトを入れられません。

原稿書くのは減るのは若干減りますが仕方がありません。

気分転換で別の仕事をすることと、人と会ってみたくなったと言うことです。

フリーランス個人事業主の方々でこの孤独感をどう解決しているのか知りたいところです。比較的に孤独依存体質がある私でも人恋しくなるのですから、結構解決するのは難しいかもしれません。

60歳から始める個人事業主~子どもがいないことについて

私たち夫婦には子どもがいません。これも運命だと思っています。もし子どもがいれば前職を辞めることもなく、色々と運命が変わっていました。

若い頃は、周囲から「子どもはまだか」と言われましたがこれは私たち夫婦にとってはかなり辛いことでした。プレッシャーともいっていいです。これはお願いでもあるのですが、あまり夫婦に対して「子どもはまだか」について聞くべきではなく、周囲も配慮して欲しかったです。配慮する文化がもっと浸透していけば、少し気が楽だったでしょう。

色々と手段を使いましたが、医者からはかなり困難と言われたときは、諦めました。

妻は、「2人で楽しく暮らしていこう」と言いましたが私も同感でした。実を言えば私はどうしても子どもが欲しいと言う訳ではなかったのですが、妻は欲しかったとのことです。

人生色々です。子どものいない家庭は、人によりますが、私から見ると、夫婦同士仲良くなる傾向になるのでしょう。

ただ、そうなると墓守は誰にするか、相続はどうなるとか色々悩みが生まれます。私は墓については前にも書きましたが、墓じまいをします。相続については年齢的には私が年上なので妻に委任するつもりですが、問題はその後です。

子どもがいない家庭はいないなりに悩みは尽きないのです。まあ、私は仕事を毎日粛々と行い、後のことは妻にすべて任せるつもりでいますが、私の家系は長寿で、妻の家系が短命であることを考えると、私が長生きしてしまう可能性があり、そうなった場合、自分も判断に苦しみます。

「子どもがいないと気楽ね」

そう思われる方もいますが、実は将来のことを考えるとそれなりに気が重いのです。ただ、最終的には自分一代のことだけを考えれば良いので確かにお子さんのいる家庭よりもその点では気楽かもしれませんが、葛藤も多かったのです。この葛藤をどのように乗り越えるかは各家庭によりますが、どの家庭も大変だったと想像しています。

また、親族への説明も簡単ではなかったことも理解できます。

私は父母はすでに鬼籍に入っていますが、妻の両親は健在でしたので、こちらに説明をしましたがやはりそれなりに落胆は大きかったです。

落胆はしましたが義母からは、「2人仲良く暮らすのが良いでしょう」との助言がありました。

ただ、子どもがいないことで私たち夫婦が不幸ばかりではありません。やはり、自身の挑戦に向けて生きることはできましたし、また、夫婦同士の結束というのも強まりました。まあ、この不景気の時代ですが、団結といってもいいです。

夫婦の団結というのは奇妙な言葉ですが、まあとにかく私たち夫婦は仲良く暮らしています。