ライター 長井の気ままな生活

気ままなライター生活を綴ります

辛かったら学校も会社も行かなくていいんですよ

この9月1日は青少年にとって最も自殺の多い日らしい。

学校に行きたくないそうだ。

会社員も月曜日に自殺するケースが多いが、責任感の強い会社員は自殺を選んでしまう話をある弁護士さんから聞いたことがあるのだが、私は思いきって言うが辛かったら、会社も学校も放り投げればいいと思う。

思い詰めて自殺のことばかり考えることを自殺念慮というがこれに取り憑かれるとやっかいだ。検索するのも、「楽に死にたい」とか自殺に関するキーワードばかりになるという。

学校で虐められて本当に辛いなあと感じていて居場所を確保できないと悩んでいれば、図書館や家で勉強するのもいい。

会社だってそうだ。大成建設の下請の会社が「新国立競技場建設工事現場」で若い現場監督をこき使っただけではなく、イジメの実態を今週の週刊文春に掲載されていたが、これは建設業界の闇でもある。

ハッキリ言うが建設業界は他産業と比べて自殺率が異常に高い。悪い根性論がまかり通っているせいだ。

学校や会社でのイジメの記事を見て思うことは、人間生きていればいいこともある。逃げることも大事だと思う。逃げるが勝ちという言葉もある。

たとえば戦国武将としては完全に失格だとらく印を押された今川義元の子である今川氏真のその後の人生は参考になる。一時は妻の実家の北条氏に頼るも、さらに北条氏と武田氏が同盟を結び、居場所がなくなると今川氏を攻撃していた徳川家康に頼り、浜松に逃げた。

並の神経であれば格下の人物に頭を下げて守ってくれと言うのは恥ずかしいことであるが、今川氏真は生きることに執着したのだろう。徳川家の家臣になった。

さらにその後、織田信長の庇護を求め、京都で会うのだが、自分の父親を殺した人物に会って、さらに信長が「蹴鞠」を所望するとそれにも応えるというのは中々できることではない。

今川氏真やその妻・早川殿は戦国時代をしたたかに生き延び、今川氏の子孫は徳川家の旗本になり、公家との折衝役である高家に取り立てられ、幕末には若年寄まで出世し、公家との人脈を活かし、明治維新後も生き抜いたのである。

死ねばそれで終わりである。また悲しむ人も多い。

本当に自殺まで考え思い詰めたら、逃げよう。逃げることは決して悪いことでも恥ずかしいことでもない。

最近、関ヶ原という映画もあったが西軍に属した宇喜多秀家は死刑を宣告されたものの、罪一等を減じられ、八丈島に流されるが、当時にしては珍しく関ヶ原に登場した人物の中で最も長生きした人生を送ったのである。

だから人生生きていればどう転ぶか分らない。中学は行かなくても大学に行くルートもある。

会社も本当に辛かったら、全部放り投げて新しくやり直すルートもある。

一度立ち戻って、再度生きる道を探そう。

先のない会社と業界を一発で見抜く方法

これは新卒か転職希望者向けに執筆することになるが、先のない会社というのを一発で見抜く方法がある。面接時でも容易にそれは可能だ。これから話すことはおそらくどの業種にも適用できる。

面接時に、「御社の代表者の年齢はおいくつですか」と質問するだけで良い。その返答次第で先があるかないかが十分理解できるのだ。

実は会社の代表者の年齢は年々高齢化している。今は代表者の年齢は60を超えたあたり。実は休・廃業問題で一番頭を抱えているのは、後継者と新たなスポンサーの開拓なのだ。

ただし、この問題は上場会社と言うよりも中小・零細企業での話と受け止めて欲しい。

実際、代表が60を超えるとなるとその会社の就職は考えた方がいいというのが私の助言だ。

中小・零細企業は実は、社長の財力や人脈でなんとか運営できる会社が多いのだ。私は昨日、「社員の代わりは誰でもいる」と書いた。しかし、「社長の代わりになる人は難しい」というのが本音だ。

仕事が仮に出来たとしても社長と同じような財力と人脈があるかという問題に突き当たる。

だから合理的な発想をすれば社長の息子や娘婿が継ぐのがベスト。ところがその親族が継がず公務員かサラリーマンになっていると後継者はいよいよ難しくなる。

最終的には社長が70を超えてまで続けなければならず、組織によっては70後半になっても後継者がおらず代表を続行するケースもあるのだ。

こうした会社や組織は、代表の死=組織の死に直結する。こうした代表は仕事も出来、元気であるケースも多く、普段はあまり深刻に考えないが、いつかは来る問題だ。

こうした組織は実務は50代が行ない、代表の側近も代表と似た年齢になることが多く、高齢者によって支えている。

また、その高齢者も社長の右腕として働いてきたため、仕事はできるのは間違いない。

だから表面的には問題がなく会社が運営されても、10年後には確実に社長も側近もいなくなるのだ。

その後、50代が会社を運営すれば良いという判断も働くがその50代に財力と人脈があるかが問題なのだ。

そのため、代表者の年齢を質問すると言うことはとても大事なのだ。

もし代表者が65歳を超えていればそれはかなりの危険水域だ。息子や娘婿が専務か副社長であれば問題は少ないが、もし同じような年齢の方が役員を務めている組織であればその組織は恐らく10年も持たないだろう。場合によっては5年続くかどうかも怪しいものだ。

だから会社なり組織なりで必要なことは健全な世代交代なのだ。

健全な世代交代に失敗した会社、組織は数多いが、いずれなくなり忘れ去られていく。

実は今の高止まりしている休・廃業問題はここに直結しているのだ。

ただし私は休・廃業が高止まりに増えてもあまり悲観的には思わない。若い人がどんどん起業し、世代交代をはかればその業界自体にはまったく問題はない。

ただし、その業界そのものに魅力がなく高齢者によって支えられて維持できている業界であれば、本気で業界の浄化を考えた方が良いだろう。

しかし、それは業界の既得権益者が猛烈に反対するため、結局の所、若者が入ってこないと言うことになる。

こうなると先のない業界とは高齢者によって支えられている業界になる。

合理的な判断をすれば、世代交代をはかるか若者の入職を促すよう業界なりの浄化をすれば良いが、人間は必ずしも合理的な生き物ではない。

合理的と非合理的思考を天秤にかけた時、何を優先するかと言えば自分の置かれている立場なのだ。そこで非合理的思考が優先され、世代交代も行なわれず、高齢者が亡くなったとき、会社、組織、業界そのものが死滅していくのである。

だから若者から見れば高齢者の多い会社、組織、業界を避けることは極めて合理的であり、賢明な判断と言えるのだ。

会社を辞めるのは簡単です。

会社を辞める決意をするというのは自分にとっては重要ですが、会社にとってはたいしたことではありません。

一大決心をして、退職を伝えるときは緊張なりするものですが、受理する方からすれば、まあこんなものかと思います。

とりあえず引き留めはするでしょうけれどそれも表面的なもので、退職願でも退職届でも儀礼的な書類を受け取るのであって受け取る側もとりあえず神妙にしますが、心から引き止めるのではありません。

辞めていく人間を引き止める労力は私は無駄だと思っています。ちなみに、社長からは1週間頭冷やせと言われ、実際冷やしましたがそれでも決意は変わりませんでした。

社長とは前前職を含めると20代からのつきあいでそれなりに別れるときはまあ感慨深いものがありましたが、自分の新しい名刺をつくり、「自分でライターやりたい」と言う希望を出し、独立することを強く願い出たところ、喜んでいました。

ちなみに、前職の仕事である社長インタビューの中で、「世の中みんな社長になれば面白い社会だと思う」と言われたことが今でも印象に残っています。

聞いたときはまじめに受け止めていなかったのですが会社を辞めて独立した今であれば、その社長の言う言葉が理解できました。

あとは、引き継ぎ業務があり、後任の方が出社した時にあわせて私も出社しました。

私は辞めていく人間なので引き継ぎは最小限にし、分らないことがあれば聞いて欲しいと伝えました。

引き継ぎと言っても経験で行なったことが多いので取引先の相手のデータを渡しただけです。あとはロッカーに色々私物があったのでそれを整理したくらいでしょうか。

私は辞めるとき、多くの方に会社は1人や2人抜けてもまったく問題なく動くということを伝えていましたが、実際その通りになっています。ですから、自分が抜けたら会社は大変なことになるのではないかと考える必要は全くなく、辞めるという決意があれば、会社に残る理由はどこにもないのです。

ちなみに、私が会社を辞めてから連絡があったのは1回だけで、「あの資料どこにあったっけ」という問いでしたので、それはそこにありますと回答しただけでした。

そして私は会社のある人に伝えましたが、私が会社を辞めたら、余裕で1週間くらいで忘れるものですよと言いました。

その方は私の発言を否定しましたが、実際お互いに日常の仕事で忙殺されますから、基本考えている余裕がなくなります。

それでも時々、前職の仕事を夢に出ることがあり、それがだいたいは悪夢で覚えているのは締め切りに間に合わず会社の偉い人たちが私を会議で糾弾するものでした。

割合に感謝しているのは退職金については想像以上にもらえたことと、有給休暇をほとんど消化できたことだったと思います。

この会社では退職時の有休全取得については厳しくあまり適用されていませんでした。私の場合、上司と関係が険悪でしたので、会社側も私と上司が合わせないように配慮してくれたものだと受け止めています。

ちなみに、今でしたら上司と町で会ったとしても「やあ元気だったですか」と余裕で言えます。

私は相手に対して、一時的に怒ることはあっても長くネガティブな感情は持ちません。

そもそも私は引き継いだ方の顔と名前も覚えていません。

会社を辞めるのは本当に簡単です。

 

ライターとサラリーマンどちらが年収が高いか

サラリーマン時代と比べると今は、私はかなり無茶をやっていると思う。自分の信念も一定数あり、それがサラリーマン時代にはまったく出せなかった。そもそも仕事の内容も違うこともあるし、こう考えるからこう書きたいと願ってもそれは無理な話である。

今でもそうだが、当時から本と雑誌はよく読んでいた。それを読む度にこういうところに取材に行きたいと思ってもそれも無理だった。

そう考えると知らず知らずのうちにサラリーマンをやっているとフラストレーションは溜まっていたのだなあと今になって思う。

とはいえ、サラリーマン自身、大変な一方、守られている利点がある。社会保険や年金など様々あるが、続けるのであればサラリーマンをやった方がいいと思う。

たとえば、自分には子どももいて、家や車のローンを払い続けなければならないという事情があれば、私はサラリーマンを続けるべきと助言したい。

ライターとサラリーマンのどちらが実入りがいいかと質問されることもあり、情報交換することもあるが、やはり結論はサラリーマンであったし、私もそう思う。

先日、多重債務問題でとある弁護士さんに取材をしたのだが、年収800万円を稼いでも、子どもの学費や下宿代を払うのも一苦労でこれだけ稼いでも多重債務になった実態があった。

800万円と言えば大金で私の前職でも無理な年収だがそれでも1つ間違えれば貧困に陥る可能性がある。怖い話だ。

年収だけであれば普通に地道にサラリーマンをやった方がいい。

ただし私がライターをやっているのは、年収以外の面白さがある。その面白さは追々執筆していくが、どちらが良いかというのは中々言えないことだ。

稼ぎたいという人もいれば仕事の中で面白みを発掘したいと人それぞれ。

それぞれの人生の中でどう生きるかは自分で決めることだと思う。

私の人生これからだ。後半戦から始まる第二の人生

このブログも放置しっぱなしで、管理もろくにしていない。中々忙しい。9月からは念願の社史の仕事も本格化したり、ある企業さんのホームページ改訂の文章の依頼が来てたり、さらに別のwebニュースの仕事も来ている。

正直仕事があるのはありがたいと思う。気が向いたらワイフとどこかで食事したり、旅行に行ったりしているがまあまあいい人生を送っていて第二の人生も悪くないと思う。

私はすでに50もとうに過ぎたし、会社を辞めるにあたり、少々もめたことはあったにせよ、最後は快く退職を認めてくれて感謝をしている。

なんだかんだいって、私がこの仕事をするにあたり、その基礎をつくったのはやはり前職の仕事だと思うからだ。その前職の仕事のノウハウを活かし、今の仕事をしているのだが、それはそれで前の会社にはそれなりに感謝をすべきだろう。

今の仕事はどうかと言われると非常に楽しい。前職は前職なりに楽しかったのだが、1つの業種でさらに細かい職種になるため仕事がマンネリ化するのだ。

それに会社というのは組織であるため、アレもダメコレもダメという制限も多い。会社というのはそんなものだ。それが悪いことだとは思わない。ただ30年もサラリーマンをやっていたのでそろそろいいだろうと常日頃思っていた。それに私は自由人だ。30年間よくサラリーマンやってきたと逆に思っている。

だんだん面倒くさくなり、宮仕えもそろそろ切り上げだなと思っていた頃に、上司と衝突し、これを機会に辞めたのだが、ちょうど良かったと思う。

今となればその上司とももう二度と会うことも無いだろうが、感謝してしかるべきだろう。

色々記事を書いているのだが、新聞を読むにつれてこれを深掘りすると面白いのではないかとアイディアが次々と浮かぶ。そして企画書を作成し、編集部に持込むのだが、中にはボツになるケースになる反面、企画が通ってインタビューをして、まとめる作業は前職と似たような作業だ。

しかし、前職では絶対会えない人とも会うことが出来てとても楽しい。

もともと私は好奇心が強い。それを前職ではその好奇心を押さえ込んでいたのだが、今の仕事ではそれを全面に押し出している。好奇心こそが私の仕事を支えるエネルギーだ。

そんなかんやで「私の人生はこれからだ」と常日頃感じる。

最近売れている本で「定年後」という本を読んだが多くの共感を感じる。定年をしたからといってひきこもったり、テレビばかり見ているのも良くないし、やはり外に出で世界を広げていくのは大切だ。

私の義兄は長くコンピュータ関係の仕事をしていてその後、退職し、ある会社で二度目の勤務をしているのだが、その会社からすごく重宝されている。

「ずっといてくださいね」

それは社長から義兄に向けられた言葉だ。義兄は頼られると本気を出すタイプなので楽しそうだ。

本人もイキイキとして働いている。姉もそれに刺激されているようで、夫婦そろって60歳を超えてさらに充実した人生を送っている。

余談だが、以前、私が若狭勝衆議院議員のインタビュー記事を執筆したが、いちいち私は姉に何を書いたか報告することもないが、たまたま読んで、姉は私に、「あなたもずいぶん色々と書いているのね」と感慨深げに語った。

ちなみに、前職やその関連の方々には私が今何をやっているか、よく知られている。

どう思われているか分らない。どう思われても私には関係ないものの、お世話になった方々には、「元気で楽しくやっています」と一言伝えたい。

 

君の隠居はまだ認めないよ

会社を辞めて実は隠居生活に入ろうと思っていた。

ただ、専業主夫もしくは、プー太郎というのも格好が悪いので好きなライターの仕事を細ほぞとしようと考えていたが、世の中そうそう甘くなかった。

ワイフはもう働くよりも、2人で楽しく暮らそうと日々言っているのだが、私は依頼があると基本的に受けてしまう性格なのだ。

江戸時代には若隠居という言葉もあり、私はまさにその若隠居を考えていたのだがそういうこともいかなくなった。

今の仕事をこなしていくとどうしても現役時代並みに働かなければいけない事情が出でしまったのだ。

ただ、出社しないのは良いのだが、基本、周囲から、「キリキリ書け!!」(実際はこんな酷い言葉ではなくみんな優しい人が多いのだが)と言われると、まだまだ社会から必要とされているようなのだ。

私は親からさんざん甘やかされて育ったので、自分にとことん甘い。

「もう十分働いたじゃないか。もうこれ以上働いたら辛いから隠居しよう。うん許す。私が許す」

今でも自分に甘い。時々Twitterで、

「私は頑張った。今日は一日中寝よう。私が許す」と意味もないツイートをするのだが、このブログも1ヶ月間放置していた。忙しいからだ。

甘い性格だと、「7月は十分稼いだ。来月は遊び倒そう」と思っていたが、諸般の事情で8月もやっぱり仕事をしないといけない。

本当は海外旅行も好きで台湾だって行きたい。台湾で旨いもの食って名所を見てのんびりしたいと思っていた。

人生甘くはない。この年で世間は隠居はまだまだ認めてくれない。

明日も頑張ろう。

 

 

企業は戦略的採用活動を

今年の春に卒業した大学生の就職率は97.6%と過去最高だ。特に関東地域の就職率は、98.8%で空前の売り手市場となっている。今年の就活戦線は昨年以上となっており、優秀な就活生は、1人6社の内定を得ている。

就職は一生のことであるから、しっかりと売り手市場を活かし、チャンスをものにして欲しいものだ。

この空前の売り手市場になった背景には、日本の社員が高齢化し、団塊の世代も再雇用で延長してきたが彼らも70歳を迎えていることから、本格的に引退し、人員不足になったことにある。会社に若手が少ないことから、新しい血を入れる必要がある。

 

求められることは世代交代なのだ。ただし、中小同族零細企業の中には、この売り手市場を理解せず、「入社させてやっているんだ」という上から目線の圧迫面接があることも事実。大手企業は、急いで優秀な就活生を囲い込み、連絡もまめにし、面接の時も「ほめることが大事」を心得、就活生が来ると全員で挨拶する会社もある。

 

大手と中小ではリクルート戦略に大きな差があることは否めない。学生も大手思考は相変わらず。中小を受けるのは腕試しと面接する慣れするためと公言する就活生も多いのも事実。そんなところで、圧迫面接をする中小同族会社もあるが、これでは誰も入らないだろう。中小同族会社も早急にリクルート戦略を見直さなければならないときに来ている。

 

求められるのは戦略的採用である。今日は7月1日だが、6社内定をもらった就活生がそろそろ辞退を申し出る頃。

 

辞退された会社は真っ青だが、それで就活も長期化している実態もある。イマドキの学生は、バブル時代と違って働いたからといって最後まで会社は面倒を見ないこともよく知っている。

 

それならば、福利厚生がしっかりとして、大手企業にターゲットをあてている。大手志向は昔からだが最近とみに強くなっている。

 

今の時代、会社が面接をして入れてやるという上から目線の態度では就活生は見限る。もう氷河期時代は終わったことを企業側は認識すべきであるし、就活生も会社を選別している時代が到来し、しかも人口動態を考えればよほど不景気にならないかぎりこの傾向は続く。企業は採用活動を戦略的に行なう必要に迫られている。