ライター 長井の気ままな生活

気ままなライター生活を綴ります

60歳から始める個人事業主~会社が「持続可能かどうか」という視点

日本のサラリーマンが転職に踏み切れない理由は二つあるようです。

一つは転職に対してネガティブな考え方が蔓延していること。もう一つは、その会社でしか通用しないスキルが尖ってしまうこと。会社に長くいるとその会社に染まり、その会社独特の文化にどっぷりとはまり、スキルもその会社でしか通用しないのです。

ですから「転職しない」というより「転職できない」ことが正しいかもしれません。

そうなるとその会社で生きるために社内政治にせいを出すわけですが、そのスキルを一般化する努力するよりも前者について注力した方がその会社の地位が高くなるわけですから、前者と社内政治と尖った社内限定スキルをさらに鍛えることになります。

実際にその方が楽ですから、気持ちは分かります。会社がより長く存続できればそれも一つの道だと思います。ただ、私は現役時代かなり不安を抱いていましたのが代表の年齢で後継者も存在していない点でした。

代表は70代後半で、後継者も指名していない状態で、その後はどうなるかというのは実は私だけではなく、多くの社員の不安材料でした。

ですから時折、タバコ部屋で代表の年齢やその後の私たちの処遇について話題になっていました。

代表は元気ではありました。今も元気でしょう。しかし、80歳を超えればさすがに体力的に大変なのではないかと不安がつきまとっていました。

その時、本業の会社がみんなを引き取るという話もありましたが、その時、その会社に移動したとしても私が役に立つのか、スキルを活用できるのか、ひょっとしたら移動した後、体よく追い出されるのではないか、いろいろと悩んでいました。

まさか社長に対して、「あなたにもしものことがあれば、私たちはどうなるんですか」と聞くわけにもいきません。

しかし、本当は聞きたかったのですが。今、代表の平均年齢は帝国データバンク東京商工リサーチの調査によると60歳です。その平均年齢と比較してもかなり年を取っている印象がありました。

しかも、この組織は、天下りの面倒などで莫大な維持費が必要で、さらにいえば利益をほとんど生まないのです。しかも、私にしても機関誌や機関紙を制作しているのでこれもまた多くのお金を使っているという自覚はありました。

そんなことを考えつつ、ある年齢から「スキルの棚卸し」と「大人の学び」をせいを出すようになったのです。退職のトリガーを引いたのは確かに私の上司ではありましたが、副業を繰り返しを行い、スキルも明確化し、独立も可能ではないかと考えるようになっていきました。

私も自分の会社について持続可能かを考えた場合、これだけお金を使っていれば難しいと判断していました。ですから、数年前からいろいろと副業をやりつつ、独立の道を模索していました。

どの組織や会社であっても考えることは「持続可能かどうか」という視点です。それが難しいと言うことであれば、機会を見て転職や独立することは決して悪いことではありません。