ライター 長井の気ままな生活

気ままなライター生活を綴ります

60歳から始める個人事業主~サラリーマンは300万円で小さな会社を買ってはいけないこれだけの理由

M&Aの取材を結構していますが、最近は大企業で定年を迎えた元管理職が「サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 人生100年時代の個人M&A入門 (講談社+α新書) 」という本に触発され、中小企業を購入しようと意欲を持つ人がいます。

9月11日号付けの経済雑誌エコノミスト」でも同様な趣旨の特集が組まれており、M&Aのコンサルへの問い合わせが増えているのです。

これはM&Aをやっている人間からすれば、「迷惑している」といってもいいと関係者も言っていました。300万円で会社買えるのかと聞かれれば場合によっては買えます。

しかし、中小企業のオーナー経営を行うというのはそんな甘いことではなく、お金だけの問題ではないのです。これはいい面も悪い面もありますが、家族にならないと従業員のパフォーマンスを最大限発揮することが出来ないのです。

実は大企業の部長の次の就職希望では、「中小の社長をつとめたい」というものが少なからずあります。大手の完全子会社でしたら、話は別でそれは、単なる出向であり、次は大手本体に戻る可能性が高いです。これとは別で縁もゆかりもない企業を経営したいという人が想像以上にいて驚いています。

大手でつとめた経験があれば中小企業社長は楽勝だろうというのは相当な考え違いです。

確かに現在、中小における次期社長、後継者難というのは大きな課題ですが、軽く考えすぎています。

家族になるというのはそんな簡単ではなく、従業員の父親として振る舞うことなのです。息子の中には、不良もいれば、きつく指導すればふてくされる子どももいます。その子たちの面倒を生涯にわたって見切れるのかと問いたいところです。

しかも、同書ではある程度の規模に成長すれば再度、M&Aを提言している箇所もあり、ベンチャーはともかく、日本の昔からある中小企業文化をまったく理解しないにもほどがある作者だなと思いました。

ちなみに、私は経営は無理です。私と私の妻の生計を立てることで精一杯であり、ほかの数人の面倒を見ることは出来ません。さらに儲かったらどこかに売ればいいという発想をするほど鬼でもありません。

それにダンナさんを最も知る位置にあるのが奥様ですが、奥様から見てダンナさんが経営者の器があるかどうかも分かるでしょう。

自分の得意分野のスキルを活かすための個人事業主を推奨しても、会社経営は考え物です。それに中小には大きなリスクが潜んでおり、オーナーの資質=中小の価値という属人的な面もあるのです。

その資質というのはオーナーが保有している家だったりもします。銀行はシビアでオーナーがお金か不動産を保有しているかで貸すケースは今でも多いです。

大手元管理職でしたら、不動産を保有していることもあるでしょうが、会社のためにその不動産を投げ出す覚悟があるかも重要です。

そんなことをすれば奥様やご家族から猛攻撃をくらって、終わりです。会社経営というのはそこまでの覚悟がないとできないものなのです。儲かるかも知れませんが、リスクを負う世界でもあります。ですので考え直した方が良いのです。

 

60歳から始める個人事業主~国は70歳まで働く制度を検討していますが

jp.reuters.com

現在、再雇用で実質上65歳が定年になっています。私は再雇用はリスクが高く、何らかのスキルか商材を見つけて60歳定年と同時に個人事業主をはじめた方が面白いと提起しています。この65歳定年を70歳まで延長することを国は考えているとのことです。

これは多分、公的年金制度とからんでくるのでしょうが、国は今は公にはしませんが、やはり公的年金も70歳支給開始というのも内々に検討していると思って間違いないです。

公的年金制度は維持されるでしょうが、何歳からどのくらい払うかという中核的な問題になると分かりません。かなり無理がある制度設計ではありますが。

高年齢者雇用安定法も改正する必要がありますが、恐らくその方向で進むことでしょう。公的年金制度に加えて高齢者からも税金を徴収したいというわけで高齢者労働の推奨というのはこれまで以上に進められることになります。

これが個人事業主という働き方であれば自分のペースで働けますので働こうと思えば80歳まで続けられますが、満員電車に乗る人生を70歳まで続けるというのは体力的に加えてメンタル面でどうかという問題があります。

大企業であればかつて部下だった人が上司になり、その人から使われラインからも外れるという屈辱に耐えなければなりません。プライドがあると難しいのです。中小企業であればラインから外れることはありませんがその代わり、70歳でも40歳~50歳の若さと同様に働かなければなりません。

前職の人で70歳越え部長もおりましたが、さすがに見ていて痛々しい。働きつつも年収250万円~300万円でフルタイム。このカネであんな辛い労働するのは自分では耐えられません。

大企業・中小企業ともいろいろ問題のある制度だなと会社員時代から思っていたことです。その制度改正で70歳まで働かせる制度となるとどうか。実際、企業と社員の同意があれば80歳、90歳までOKです。

たとえば社長の友達で同世代とすれば、恐らく本人同士の同意も容易ですから、何歳でも働けます。実は社長が高齢化する会社には一定の法則があり、側近を高齢者で固める傾向にあります。

そういう会社は社長が死亡すると事業継承が不可能になり、会社そのものが休廃業の運命をたどります。老人ばかりの会社ですとM&Aをしても魅力がないのです。

そこで自分が現実的に70歳までサラリーマンを続けられるかと言われれば、無理です。70歳過ぎてまで満員電車に乗ること自体辛いですし、サラリーマンってやっぱりストレスがかなり厳しく、満足度が低いことも知られていますが、これを70歳まで続けるのは役員でもない限り、無理があります。

私はいつもいいますが役員は別です。役員になれるのであれば残るべきです。もらえる役員手当が違いますし、何しろ実務をしなくて良い、これは残るという選択しかないと言い続けています。

今の65歳定年の制度設計でも65歳になる前に嫌気がさしてやめるサラリーマンはとても多いです。大手の問題としてはラインから外れ、若造にあごで使われるのはもうこりごりだということと、中小では、身体が持たないという悲鳴も聞かれます。それで65歳前にやめて、シルバーでもっと楽なバイトをしているケースが多いのです。

ただ、大手からすれば新陳代謝のため、高齢者は一定の年齢になったらやめて欲しいと言うのがホンネで、健全な中小も同意見です。あまり、高齢者を残すと高齢者ばかりの社員構造となり、若い人が入ってこなくなる欠点があるのです。

そうすると会社としては魅力がなく、いずれ崩壊しますので企業としてはこれ以上、実質定年を伸ばしたくないというのがホンネなのでしょう。

60歳から始める個人事業主~いつか来る引継ぎの日

人間いつかは会社から去り、引退する日が来ます。私の場合はやや速く、50代前半でアーリーリタイアしました。その時、必要なことは後任への「引継ぎ」です。

私の場合、機関紙・機関誌作成でしたので特別なマニュアルがあったわけではありません。もしあるとすれば、新聞社の連絡先や新聞・雑誌の送付先くらいです。

私は、引継ぎについては最低限であるべきと考えます。後のことは後任が考える仕事と受け止めていましたので、会社を退社すると決めた後、しばらく出社しませんでした。

上司ともめたことで情熱がなくなったというのがホンネです。ですので、後任が決まるまで一切出社しませんでした。これは別に無断欠勤と言うことでは無く、社長の許可を得ています。

社長からすれば出社しない間、頭を冷やせということで許可したのでしょうがその際、私は個人事業主になることを決断しましたので、総務部には、後任者が来るまで一切出社しないと伝えていました。

後に後任者が来ましたので、私もほぼ同時に出社、その人には、私は社史編纂の仕事もしていましたので、その資料一式を渡し、新聞社の連絡先と、機関紙・機関誌の送付先を伝えました。基本、2日~3日で引継ぎを終えました。

「これで終わりなの?」と驚かれる方もいましたが、新聞や雑誌のつくりかたのハウツーなんて、1日や2日で教えられるものではありません。それはご自身で開拓するものです。

これは私の引継ぎのケースですが、どの業務にしても引継ぎはこんなものでいいと考えています。専務から出社を促す電話がありましたが、出社してもやることがないので出社しませんでした。

引継ぎはおおげさに考える必要も無く、最低限のことを伝えることで十分です。よく、会社では引継ぎを巡ってトラブルがありますが、要するに退任者と同じ事ができるように後任者に指示して欲しいとのことですが、そんなことはどの業務でも無理です。

全部覚えてもいませんし、頭の中だけのマニュアルもあるでしょう。自分の体験で何となく覚えたこともあってマニュアル化しにくい業務はたくさんあります。

後任者も必死にやるでしょうから、あとは後任者の頑張りに委ねれば良いのです。会社を辞める立場の人間は、後のことは後の人が考えると淡々と見つめ、しっかりと有給休暇を取ることに専念すべきです。

有休は権利ですし、退職するときは会社側の時季変更権はありません。これは私も私の知人も使いましたが、「労基いくぞ」と言うと会社は黙ります。私は30日間以上、有給休暇がありましたので、ほぼ使いまくりました。

当然の権利です。そもそも10月の時点で有給休暇が余りまくっていることがおかしかったのですが、余っているので使いました。

退職者の仕事の1つに、仕事をなくすことですが、有休取得も仕事の1つです。要するに、会社から去る人間ですから、会社にいない状態をなるべくおおく作っていくのです。

その意味で退職者の一番大きな仕事は、有休取得と心得るべきです。

60歳から始める個人事業主~可能性が可能性に干渉し、別の可能性をつくる

タイトルはとあるゲームに登場しますが、この「可能性が可能性に干渉し、別の可能性をつくる」という言葉がとても気に入っています。

まあ私はゲームをしませんのでよくわからないですがOPソングはいい歌です。

私は8社ほどの外部ライターを兼務していますが、ある時は、「Bジャーナルです」と、別のある時は、「Eニュースです」とそれぞれ変身を楽しんでいます。私は先日、1社下請の危険性を提起しましたが、収入の問題だけではなく、複数媒体の下請をすることにより、新しい価値やニュースの切り口や人脈も生まるメリットもあります。

これはサラリーマン時代にはなかったことです。先日、私はあるタウン誌の外部記者を兼務することになったのですが、この仕事自体はお金を生みません。しかし、行政に近いメディアですので、行政との人脈も生まれます。行政との信頼性を高めることはとても大事です。

その行政の人脈を別のサイトで活用することもできます。1社下請だと書ける世界が極端に狭くなりますが、複数下請だと書ける世界が格段に広がります。良く言われる言葉に「てづるは財産」と申しますが、何かあったときはツテは大事です。

しかし、このてづるは、サラリーマン時代に培ったものはほとんどありません。結局、サラリーマンは会社同士のつきあいですから、個人事業主になるとほとんど役に立ちません。個人事業主に転じて、おつきあいが生まれたところばかりです。

これは私のケースですが、想像するにこのケースが多いのではないでしょうか。

でも自分で言ってはいけないのですが、よくこの1年以上でいろいろなてづるが生まれたなと感心しています。名刺もずいぶん溜まっていますが、必ず折を見て業種別に整理整頓しています。

てづるがてづるを呼び、また別のてづるの可能性をつくっている状態です。

私は今でも経営としての個人事業と言うことをわかっていません。ただ、いろいろな方とおつきあいしていくウチに、現在に至っている状態です。

自分のイメージとしては在宅の仕事を個人事業にしているのですが、ただそれをニュース情報を一次ソースを用いて流していることに特化しつつも、本づくりや雑誌づくりのお手伝いもしています。

これが野心家であれば、この人脈をより広げるために、なにかのビジネスに使うかも知れません。実際、そういう方もいるでしょう。オフィスを構え、従業員を雇用して、儲けたいという野心を抱く人もいると思います。私はその道も否定しません。人間は十人十色でこれが正解というものはありません。

しかし、私は一生懸命に働くのは、もう前職で十分果たしました。世の中で使命というものがあれば、私は十分やってきましたと自信をもっています。

あとはセカンドライフで1日6時間働いて、気兼ねなく記事を書く生活がとても気に入っています。

 

60歳から始める個人事業主~人類はそんなに無理ができる動物ではありません

動物は、エサを確保した後、ムシャムシャ食べますが、その後ごろごろするケースもあります。やはり、腹がふくれたら一安心ということもあるのでしょう。

人間は、会社によりますが休むことはなかなか許されません。このあたりサラリーマンの満足度が低いことに表れています。営業であれば大きな仕事を受諾したあとであれば、気前よく1週間休んでこいということが許されてもいいのでしょうが、現実にはその後の落とし込み作業などでますます忙しくなり、正式にその仕事がスムーズに運用できるまでがプロジェクトの完了と言うことになります。

そこで会社からヨーロッパ1週間旅行OKというご褒美も出してもいいのでしょうけれど、今度は次のプロジェクトを獲得せよというご下命がくだります。

ですから現実的には、休むことができない会社の方が多いです。私は別に社会主義者ではありませんが、資本家は労働者を搾取しないと自分の儲けが出ないですから、従業員に対して徹底的に無理をさせる人もいます。

そういう社長からすれば有給休暇はとんでもないことです。自分が損をした気分になるのでしょう。

私のあるつながりで、ある社長さんと知り合いでしたが、御殿のような家で1台数千万もするクルマを何台も持っている贅沢な生活を送られた方もいました。

私は資本家の搾取というのは一概に否定していません。ただし、程度の問題があり、私は心の中で景気の良い今、特別手当をはずんで従業員に還元すべきではと提起しています。

こういう御殿を見るのは、その会社の従業員の生活を知っている私から見ると良い気分はしませんでした。社長からすれば従業員を正社員として徹底的に酷使し、利益を上げるビジネスモデルですが、従業員の健康を犠牲にして成り立っている生活と考えると従業員も大変だなと同情もしておりました。もちろん、社長なりにリスクを負っているということも理解できますが、搾取の度合いもいきすぎるとどのような美辞麗句を語っても説得力はありません。

私は内心その社長に対して、ここまで資産を形成したウラには従業員を相当叩いたんだろうなと想像していました。

自分が1人で仕事をし、人を雇用したりしないのは、指導できないこともありますが、自分もその子の労働力を搾取する立場になったら、そんな自分に嫌気が指すこともあります。

搾取しないと儲かりませんし、でも搾取はイヤです。そして無理をさせようとするでしょうが、それもイヤです。なんだかんだ1人作業が気楽なのは事情がありますが、そんなところです。

 

 

60歳から始める個人事業主~ブログっていいですね

60歳に限らず、個人事業主フリーランスはブログをやった方がいいです。これはライターだから、エンジニアリングだからという理由はさておき、今やミニメディアを保有して、情報発信する時代です。

それで人となりを知ってもらうことはとても大事なことです。

個人事業主は、結局宣伝と営業も自身でやらなければならないですから、情報発信も兼務することになります。

ただ、私の場合、始めた頃から宣伝色を薄めにしました。これは宣伝色を強めにすると、読む人がうんざりするからです。

しかし、単なる宣伝だけではありません。ブログを通じて仕事抜きでいろいろな方とコミュニケーションを取っていますが、助かっています。

個人事業主は孤独なのです。仕事を淡々とこなして、時として絶海の孤島で仕事している感覚になるのですが、誰かとつながりをもった方がいいのです。

それは地元で友達がいれば別かもしれませんが、友達がいない私は気楽に話せる相手というのは妻くらいであとは誰もいないのです。

妻は、ほかの人とコミュニケーションを取るのが旨いので、ほかの個人事業主と話し、仕事のノウハウについて共有することが多いのですが、私はあまりそういうことはしていません。妻から情報をもらっています。

一番話しているのは、親しくさせて頂いている広報だと思います。ただ、それもだんだんとメールで済ませるようになっていくと、電話でのやりとりも減っていきます。お互い効率を考えればメールが一番なのです。

セミナーや勉強会でも出席すればまた別なのでしょうけれど、私がただ一つ参加している勉強会がありまして、商売にはつながりませんが、自分の意見なりを話します。

そういうなかで1年くらい前にはじめたブログですが、最初のウチは誰もお客さんが来なかったです。

こういうおっさんの書くブログって読まれると思っていませんでした。今でも誰が読んでいるのだろうかと想像していますが、分からないです。最初のうちは1日10PVくらいでしたが、今は100PVくらいになっています。

コメントもいただき、また返したり、いろいろな方と交流が生まれました。こういうのは結構楽しいです。

結論としては個人事業主は宣伝と孤独を癒すために、ブログはやった方がいいと言うことです。

60歳から始める個人事業主~在宅ワークは確実に太る

個人事業をはじめて1年半を超えました。一番の問題は確実に太っていることです。前の体重を言えば、そんなに痩せていたのと言われるかも知れませんが、ガリガリでした。

前の気分転換はタバコですが、禁煙して以来、今は、お茶とガムです。気になっているので、「フリーランス 太る」で検索するとみなさん同様な悩みを抱えているようです。ちなみに、私も10㌔以上太ったので相当です。

今は体重計に乗るのが怖いので正確な体重は分かりません。

着ている服も今は、Tシャツですが、結構ゆるゆるの服を着ることも多いです。前、痩せていたのはそれなりにストレスも多かったですし、また満員電車が適度な運動になっていたのでしょう。まあもう乗りたくないですが。

結局、どうなかったといえば、前の服が着られなくなっています。スラックスはほぼ全滅で新しく買い換えましたが、それからまた太り、再度着られなくなりました。

上下背広も全滅です。サラリーマン時代、オーダーメイドでつくってもらいましたが、それも着られません。

実は今、着られる上下の背広1着もありません。9月末頃に背広を買い換える予定です。

この太った様をおもしろがっている妻は、私の腹を叩いてあるいはさすって、「尾花沢スイカ 熟れ頃」「狸のポンポコポン」と言っています。しかし、一方、スラックスがダメになっているので厳しく「痩せろ」とも指導します。妻からすればお金の無駄なので当然のことです。

元々、外見に気を使わない性格でしたが、個人事業主になってからその度合いがさらに色濃くなっているのです。しかも、暇つぶしに湖池屋ポテトで間食します。人間適度な緊張感があった方がいいのかもしれません。それも激しすぎればストレスになるので度合いによります。

個人事業主は自己管理がとても大事です。私はいえた義理ではありませんが、無駄に太るというのは多くの事例であります。仕事熱心な個人事業主ですとパソコンの前でずっと作業してしまうこともあるので、仕事ができないとも言えないのです。

私も集中して作業するタイプなので椅子から動かないこともしばしばあります。

しかも妻の料理は旨くついご飯がすすみますのでますます太ります。

心配している妻は、夏が終わったら、私を外へ連れ回すと言っています。妻からしてもこの太り具合は看過できないのでしょう。