ライター 長井の気ままな生活

気ままなライター生活を綴ります

ライターは得意分野が必要だけれど

f:id:nagaisan00:20170922075750j:plain

ライターは得意分野は必要だが、それだけで食べていくのは難しい。

たとえば、私にとっての得意分野は建設関係だが、建設に特化し、ライティングをして食べていくのは率直に言うとかなり難しい。

また、韓国・朝鮮ネタもよく執筆するがこれだけでも無理。

さらに、今、執筆中の社史だけではどうかというとこれもムリ。

まんべんなく記事を書いていかないと収入がアップしないというのが現実だ。

そのため、いろんなところにアンテナ張って、これは使えるという引きだしをもっていた方が収入はアップするのは間違いない。

そこで必要なのは、1つのことに思い込みが激しくなると、収入がダウンしてしまう傾向にある。

冷たいようだが、この業界はカネになるかならないか冷酷に判断することも求められる。

有名な会社で先進的な取組みであればカネになるのだが、一般消費者と近い業界でないと編集部の反応は鈍く、企画も通りにくい。

カネになるかならないかという判断はかなり重要。

田中角栄が目白の闇将軍と言われた時代、よくも悪くも書かれ、記者やライターが角栄に群がった。

それは角栄のことを書くと読まれるからと言う判断のためだ。

当時は、クリーンな政治家と言えば三木武夫がいたが三木のことを書いても売れなかった。そのため、自然と記者やライターは角栄の記事をぼろくそに書くか絶賛するか立ち位置を明確にして執筆していたのは、ライティングも商売であるということだったのだろう。

今、韓国について記事執筆すると売れる。まさに韓国バブルだ。

韓国の記事が多くなるのは、そのためだも言える。

これが売れなかったらまったく執筆していないだろう。

ただ自分の信条として、民族差別するようなライティングは絶対ムリで、自然と在日コリアンの考えや行動を代弁する記事になる。そういう立ち位置にいて、執筆する。

逆に、差別というか韓国にボロクソに書くというスタンスのライターもいるが、普段、実は交流したり、討論することも全くない。

今、ネットでは嫌韓が一種の流行でそうした作家やライターが山ほどいる。

それについてどう考えるかと言えば、彼らも「生活がかかっているからしょうがない」としか言えない。

フリーランサーとしての行動原理で、「カネになるかならないか」ということはかなり大切で、「カネにならないこと」に首を突っ込みすぎると、本当に貧乏になる。

読者の需要にこたえるという視点がなりよりも重要である。

ただし、自分でも韓国・朝鮮についてかなり執筆しすぎてライターとして色がつきすぎているのは問題かなと思っている。

「どうするかな」と今考えているところである。

韓国・朝鮮記事について一言

f:id:nagaisan00:20170921092739j:plain

 

私はここしばらく韓国・朝鮮ネタを執筆している。

何よりも旬の話題であるし、よく読まれるというのが理由だ。

人それぞれだろうが、ネットでは韓国・朝鮮を批判的に思う人も多い。なのでライターの立ち位置ははっきりしていて、韓国・朝鮮批判派、擁護派にわかれる。

ネットでは批判派が圧倒的に多い。

ジャーナリストほど立ち位置は明確ではないが、ライターも取材相手が特定団体に偏るとまあ色は付くのは仕方がないだろう。

もともと私は外国人と日本人と共生する社会が望ましいと考えていたので、自分としては擁護派に位置づけられるのは当然のことだろう。

ただし、自分の執筆した記事が2chTwitterで大きく批判を浴びるのはしんどい。

私は一通り目を通しているがやはり神経に悪いのも事実。

先日、あるwebニュースの編集から、「「長井 雄一朗」で検索がかけられ、よく入ってきますよ」と言われた。

推察するに、どんな記事書いているのか関心があるのだろうなと思った。

私は韓国・朝鮮もテーマうちの1つだが、ほかにも色々ある。

何しろ韓国・朝鮮執筆専門では食べていくことができないことから基本、様々なテーマがある。

ただし私のブログには驚くほどお客さんが来ない。1日、どのくらい見る人がいるかと言えば恥ずかしくて言えないほどだ。ほんとに関心が持たれない。

基本、前にもいったのだが、読者は取材内容に関心があったとしても、ライター当人に関心は相当薄いのでは無いかと推察する。

一応、Twitterもやっているが、韓国・朝鮮ネタで文句を言う人は1人もいない。

Twitterもほとんど記事を通知するだけのものだが、それでもまったく読まれていないと思う。

だから意外とこんなものかなと最近サバサバと執筆している。

 

中小企業の管理職が疲労するワケ

f:id:nagaisan00:20170920073156j:plain

日本の中小企業はいろいろと問題はあるが、管理職になって管理だけすれば良いかと言えばそうではなく、管理も含めてプライヤーとしても活躍しなくてはいけない。

実は私も最後の役職は部長だったがつくづく名ばかり部長だったと思う。

ちょっとうるさい老人社員がいて、仕事にいちいち干渉してきて、人格否定も平気でするような人であった。この人は社長から可愛がられていたため、部長の上に統括を置き、その老人社員が就任した。

「もうやっていられないわ」とあきれ果てた。

これでは、やっていることは係長は変わらないのだ。

ヒラからはじめ、社内ライターとして原稿執筆をしていたが、最後までそれは変わらない。何か権限が大幅に上がったとか、飲みに行く経費がつかえるとかまったくそんなことはない。

最初から最後まで現役社内ライターだった。イメージ的には部長になると原稿は書かなくて済むような感じだが、ヒラ社員と同様、原稿書きは必死だった。

この会社では、ヒラから部長までは基本、給料は若干違っても仕事内容は変わらず、むしろ管理と会議の仕事が増えるだけ。

役員が本当の管理職だがそれは基本、天下りと社長の関係者に限られ、プロパー社員は役員になれない。

だからずっとヒラ社員をやるのと変わらない。

役員は役員室でだべっていて、書類が来ればそれをチェックする。だから昭和的な意味で言うと管理職なのだろう。仕事も楽である。

私も部長くらいになれば本当の意味での管理に専念でき、楽できるのではと考えた時期もあったが、そうはならなかった。

プロパー社員は基本、社長の使用人のままという位置は最後まで変わらない。

やってみれぱわかるがヒラでも部長でも使用人は辛い。

江戸時代には商人の世界には奉公人が頑張ればのれん分けする制度があったようだが、そのようなご褒美もない。

これは別に前の仕事が格別にブラックと言うことではなく、今の中小企業はこんなものなのかも知れない。

そして60過ぎると再雇用になるが部長職でフルタイムでこき使われる。

使用人からブラック使用人にバージョンアップするのだ。

最後の方で考えたが、中小企業で役員になれなかったら、まああまり出世思考持っても意味がないと言うことだ。ヒラでも部長でも社長の使用人であるという地位は変わらないので、ここでは書かないがいろいろと汚れ仕事もさせられる。

しかし、社長のお気に入りになったとしてもいいことがあるかといえばそれもない。もっと仕事が増えるだけである。

中小企業の中には、女子社員を除いて全員ゴルフ必須というところもあるし、給料も少ないのにゴルフ代の出費もあれば、やっていられない。

中には部長でも課長でも勘違いする人がいて雀の涙の手当で、「オレが会社を動かしているんだ」という人もいて、つくづくご苦労なことだと思った。

実際はいいように使われているだけだ。

中小企業の社員は結局、会社によって違うかも知れないが、体のいい使用人ということなのだ。

 

会社ごっこと仕事ごっこ

f:id:nagaisan00:20170919082527j:plain

会社を辞めるというのは大きな決心だし、人によっては明日からどうやって食べていくんだと思う人も多いと思う。

だから、私は日頃から、会社を辞めても食べていくためのスキルを覚えておくことがとても大切だと言っている。

会社時代での人脈は驚くほどあてにならないというのは以前、書いたが、そこで何らかのスキルを身につける方が大事だとこのブログでも言ってきた。

ダメなのは社内政治にあけくれている人だ。逆にこういう人は一生会社にしがみつくべきだが、会社という後ろ盾がなくなった場合、大変だ。

社内政治というのはなんのスキルにもならないし、私から見ると本音では、「会社ごっこ」をしているようにしか見えない。

私は長くサラリーマンをしてきたが、「会社ごっこ」をしている人たちをたくさん見てきた。

こんな時は、私はどうして人間はもっとスカッと生きられないのかねと残念に思っていた。

会議でも生産性のない意見が続き、最後には一番立場の弱い人間に委任し、案をつくれと指示するだけ。これだけの議論のために5時間くらいいい大人が議論している姿を見ると、日本のホワイトカラーの生産性が低いのもうなづける。

私は、サラリーマン時代、文章を書き、取材をする現場主義の人間だが、指示する人間はまったく文章を執筆できない。指示しただけで仕事をする気になる人が世の中本当におおいのでやっかいだ。

しかもその指示が的を射ていれば別だが、全然的外れなので困ったことはたくさんある。その指示通りに執筆しなければ怒られるが、あまりに指示内容がひどいとこちらも無視するのだが、そうなると怒られる。

日本が韓国や中国に敗北したのも現場を軽視したからだろう。お金で引き抜かれたこともあろうが、あまりにも現場軽視の日本の会社にあきれ果てて、韓国・中国企業にスカウトされたという気持ちも理解できる。

その結果、日本の技術は凋落した。だから技術者を責める気にはまったくならないのだ。

とはいえ私がスキルを身につけられたのはサラリーマン時代のおかげであるし、社内ライターという特殊な地位にいたおかげでもある。

もし、社内ライターという位置にいなければ今はなかった。

ただし、私が辞めるにあたって、社長も裏切り者という思いもあったようで、「会社を辞めたら誰も相手にしないぞ」と不快感もあらわにしていた。

ただし、この会社を続けていれば精神的に限界に来ていたので、決心は変わらなかった

「会社ごっこ」「仕事ごっこ」を続けていくと人間いつか病む。逆に、「ごっこ」が仕事だと思えればそれはそれで幸せなのだが、私には「会社ごっこ」を続けるのは無理だった。

最後は逃げるように会社を去ったが「会社ごっこ」をしている人で幸せと感じる人はどれだけいるのだろうかとふと思った。

企業系ライターの悩み

 

f:id:nagaisan00:20170918102540j:plain

私は基本はweb系ニュースの執筆を中心で業務を進めている。

もし、webニュース系で無記名執筆でお願いしますと言われたら、お金を積まれたとしてもその時点でどのような依頼があっても断ることにしている。

記名は自分にとっては誇りであり、承認欲求にもつながり、無記名執筆はどうもやる気が起きないのも事実だ。

ただし、例外があり、企業の社史については依頼を積極的に受けることにしている。というのも企業の歴史がよく分るし、自分が歴史好きということもある。

実は前職の仕事では、社史担当でもあった。もちろん仕事は社史がメインではなく、ほかに色々と仕事のあるウチの1つだ。

ハッキリ言うと社史は花形の仕事ではない。私の業務は花形の仕事と言うよりも、地味な仕事ばかりだったのだが、自然と社史編纂の仕事も回ってきたのだろうと思う。

しかし、いつ社史を作成するかということが決定していなかったため、資料だけはまとめたが、執筆には至らなかった。

後に私は会社を退職した後、社史を編纂することが決定したと風の便りに聞いた。

企業はこうした広報誌や社史作成にあたり、当然、ライターを起用する。

実は、企業も広報誌や社史の作成の方法が分らないため、ライターを起用するのがはるかに合理的と言える。

このような文章作成について会議をするとき、誰かが、「プロのライターを起用してはどうか」という意見が必ず出で、多くはこの意見に賛同する。

正直、企業も文章をどう書いたらいいか分らないというのが本音のところ。もっというと構成も分らないため、私のようなライターの出番があるわけだ。

ただし受ける印象としては原稿代がいい企業は、仕事もスムーズに進む一方、原稿代が低い企業は逆に要求することが多い。

本来は逆であるべきだが、どうもこういう傾向になるらしい。

たとえばホームページの改定の際に編集プロダクションに原稿依頼をするが、安い原稿代の時は必ず、ライターに対してほかの仕事もあるかもしれないと付け加えるが、実はあてにならない。

私はライター駆け出しの時にある企業のホームページのライティングを引き受けたが、とても割に合う仕事ではなかった。

追加の仕事もあるという話も結局、立ち消えになった。それに懲りて、安い企業系の仕事は二度と受けないことにした。

先日もある企業のホームページ改定の仕事の依頼があったが、金額が安いので断った。

断ると仕事が来なくなるのではないかと言う意見もあるだろうが、今ある仕事に注力をした方がより依頼が来ると思う。

ある仕事に対してはその編集プロダクションには丁重に断ったが、内心、「よくこの金額で依頼するね」というのが本心だ。

内容を見ても簡単な仕事ではないことが分る。そのため、企業はもっとお金を出すべきだし、プロダクションが中抜きしているのか分らないが、ハッキリ言ってこの金額だといいライターは引き受けないだろうなと想像した。

そして引き受けたライターは大変だなと感じた。

何回もやり直し、修正要求があり、安い金額で拘束されることが目に浮かぶようだ。

こういう案件に関わったら生活できなくなるので、逃げるが勝ちである。

ライターは文章を書くのが仕事であるが、一方、独特の嗅覚をもってヤバイ案件から逃げる術を覚えることも大切だ。

人がよくなんでも引き受けるのは生き方としては賢いとは言えないのだ。

webニュースの編集さんは大変

f:id:nagaisan00:20170917104539j:plain

昨日、私は核開発やミサイル発射に抗議するための韓国民団のデモを取材した。

前にも話したがこうした発表記事は、当日入稿する。

これが、結構大変なのだ。何しろ一般紙との差別化をはかるために、多くのコメントを取るし、相手が忙しくても、偉い人の独自コメントを取るためにほんの一言お願いしますと言って必死に取材する。

タバコ部屋で吸うときでも、デモ参加者とタバコを吸いながら名刺交換してコメントを取る。自分で言うのも何だが、本当によくやっていると思うよ。

デモの写真もいいところで取らなければならないことから、デモ先頭にいなければならないし、デモの速度が速いと、こっちも早足で歩かなければならない。

内幸町から東京駅まで早足で歩くのは若い人であればいいが、私みたいなおっさんには正直こたえる。

私の場合は基本取材して記事を書くタイプだが、中には取材しないで記事を書くライターもいるが、これはやっぱりダメだと思う。

そして一般紙だがすでに掲載されているが、やっぱり淡々と記事を執筆している。このくらいの分量でデスクからOKがでるのであれば楽でいいなあと思う。

webニュースライターの執筆する記事はせめてこの3倍くらいは求められる。

とりあえずデモが終わって東京駅でラーメン食べて自宅に帰ったが、歩き疲れて仮眠した。起きたのは夜10時。ここで夜飯食べて、それから原稿執筆だ。

一応、夜中の3時に原稿が完了して編集に原稿と写真を送ってまた寝た。

一般紙は報道の迅速性という観点から言えば圧倒的に強い。一方、webニュースは克明性で勝負するしかない。どちらかといえば雑誌に近いかも知れない。

50をとっくに過ぎて、webニュースライターをやるのは自分で言うのはなんだが、なかなかなのものだと思う。筆力は30代の若さがあると自負している。

そして朝の9:30に起きたのだが、編集からお礼の返事が来た。

「日曜日まで仕事しているのか」と驚いたのだが、webニュースの編集は大変だ。

特にこのような発表記事は生もので鮮度が高いため、時期を遅らせると記事が腐る。

ライターだけではなく編集も大変だ。

そしてこれからおっさんライターは締め切りのある企業系ライティングが待っている。これは本当に急がなくてはいけない。

わたしサラリーマンの味方です

私は、長い間、サラリーマンをしていてその苦労もよくわかっている。

会社というのは理不尽な部分がかなりあって、その会社独特のルールや空気もあり、大変なのだ。

日本の会社はもっと合理的に業務を進める余地があると考えるがそうはなっていない。無駄な業務が多すぎるなって感じることが多い。

そしてその無駄な業務の犠牲になるのは意外と社内の中でもごく一部でそういう役割になると大変だ。

私は長く会社で文章系の仕事に従事していたが、書くことよりも根回しや了解を取る方が面倒だ。横やりはいくらでも入ってくるし、会議の時には何も言わなくても「後で話がある」と行って呼び出し、「オレはこの内容についてはこう思う」と私に言ってくる人が山ほどいて本当に困った。

「文章書いて給料もらえるんだから楽でいいじゃん」

と言われそうだが、そんなことは決してない。

対外的に発表する内容であるため、色々と各部や偉いさんに了解取る根回しというのが本当に大変だ。

むしろ、文章執筆が仕事の2割だとすれば根回しと了解は8割くらいか。

ただし、社内でライターを抱える会社はほとんどない。私のような存在が逆に珍しかった。社内ライターという存在は会社にとって金食い虫でもあり、少なくとも社内ではそれほどよく思われていなかったこともよく理解している。

そこで社内の文章たとえば広報誌などの業務をすべて丸投げする作業が必要になる。

企業系ライターは広報誌やホームページ、社史などの文章を一手に引き受ける職人ライターだ。

私は通常は、web系ニュースのライターだが、企業のある特殊な分野のライターを行なっている。

話を聞いていくと、担当者は私と同様な相当苦労されているなという感触も理解する。

そこでこの仕事はどうすれば合理的に仕事が進むかという視点から、ライターの業務を超え、全体像の進め方を進言することがある。

そういう時は、私はwebニュースの仕事を一時的にストップし、ほとんどの業務をその担当者のために執筆する。

その担当者の苦労をなるべく無くすのがライターの仕事であると考えているからだ。

去年までサラリーマンをしていた私にはこうした担当者の苦労は察するにあまりある。

私が一時的にニュース記事を書かなくても困る人はいないが、企業系記事は締め切りがある。

締め切りを破ればその担当者が上司から怒られる。そんな悲しい思いをさせたくない。

そうした時、いつも

「わたしサラリーマンの味方です」という立ち位置で仕事をするのだ。