ライター 長井の気ままな生活

気ままなライター生活を綴ります

60歳以降のゴルフとのつきあい方

実は私は、ゴルフはしません。ゴルフについては再三申し上げているように、中小企業であれば、役員まで出世するか、大企業であれば部長まで出世する可能性があれば、やってもいいと考えております。

理由は、中小企業で役員となると、大企業とのつきあいも生まれるからです。それ以下の出世止まりだったらどうするかと言えば、本人が、「ゴルフが趣味だ」というのであれば別に問題はありませんが、好きでもなかったら、やらない方がいいです。

私も若い頃はゴルフに誘われましたが、どう頑張ってもこの会社では課長よくて部長職が限界だというのはほのかに分かっていましたので、「そのうちね」といなしていました。

ですから若いウチから自身を客観視することは大事なのです。

部長止まりでゴルフをやってもせいぜい年収650万円。それならうまくゴルフから逃げた方が良さそうだと割り切っていました。そもそもゴルフ自体嫌いでしたから、逃げられるにこしたことはないと当時、考えていました。

さて、再雇用か個人事業主後でのゴルフでのつきあい方ですが、ゴルフをやれば仕事をもらえるのであれば覚えた方がいいかもしれません。しかし、世の中、今のご時世そんな甘い時代でしょうか。

「ゴルフを覚えると人脈ができる」

これは正しいです。しかし、この人脈は会社員だから築けたものであり、個人事業主や再雇用になるとあんまりというかほとんど使えません。

ですのでゴルフでの人脈も会社あってのことなのです。課長か部長止まりの人が必死にゴルフをしたところで見返りはどうかというまああまりありません。

定年後、ゴルフのパーティーを組むため、知り合いの現役社員に声をかける人もいますが、現役社員も付き合ってもメリットがないので断ります。

ですのでゴルフでの人脈もこの程度だと割り切った方がいいです。中にはゴルフ人脈最強伝説を唱える方もおりますが、大変失礼な言い方ですが、無邪気な方ねという感想を抱いています。

個人事業主のゴルフは人によるでしょう。私のようなライターはゴルフを行なうメリットはほとんどありません。しかし、建設業のような横のつながりのある職種はやってもいいかも知れません。

しかし、一人親方接待ゴルフをして仕事を請負う姿はあまり想像できず、結果的にはやはりそれなりの規模の中小企業の社長がゴルフをしています。

60歳を超えると役員続行でもなければ収入ががっくり減ります。私は60歳前から生活をなるべくコンパクトにすべきという生活方針を考え、現在も実行中なのですが、役員を降りたら収入が800万円から一気に下がります。

その際、最も見直すべきはやはりゴルフでしょう。収入が年収300万円くらいで休日はゴルフ三昧。それは相当恵まれた生活ですが、私たちが60歳を過ぎたあたりにそんな生活を維持することが可能でしょうか。とても無理です。

そういう生活を維持できるのは国からの天下り組か役員の方々で私たち庶民とは縁遠いものです。

ゴルフを続けることで接待役員要員としての地位を維持できればこれは話が別ですが、世の中それほど甘くありません。

ゴルフ場倒産が多発していますが、これも時代の流れというものでしょう。

 

定年退職後の起業はやめたほうがいいです

私が、個人事業を立ち上げ、旧知の人とお酒を飲んだとき、「よっ社長」とからかわれました。

私は個人事業主を社長と定義しておりませんし、実際、私の名刺にも肩書きは「ライター」とあるだけです。そもそも個人事業で、「オレは社長だ」と思ったところで、あまり意味はないような気がします。

私も現役時代や個人事業主になってからも同業の名刺をいただきましたが、「社長」の肩書きになっている方は見たことがありません。カメラマンとか、ジャーナリストなどなんの仕事をしているかを書いているだけです。

前にも書きましたが、個人事業は、起業にはあたらないと考えております。起業は、オフィスを構え、従業員を何人か雇用し、飲食店などの店を開くイメージです。

個人事業はパソコンなど本当にごくわずかな投資で可能ですが、起業は規模によりますが多額な借金を負います。後日書きますが60歳過ぎてからの借金などもお勧めしません、

私は60を過ぎたら、個人事業は別として本格的な起業に賛成しません。大企業の部長職で定年を迎えるとかなりの退職金が入ってきます。

人間暇になって小金があると、おおよそ答えは一つしかなく、投資、ギャンブル、起業に走るケースがあります。

若いウチは情熱もあり、一度倒産しても再度立ち直る時間はありますが、老後で倒産して、破産に近い状況になるとそれは悲惨です。

それに従業員の再就職の面倒も見なければならず、倒産した時の後始末が大変です。私は倒産取材を多く手がけていますが、代表は高齢者が多く、直撃取材しますと驚くほど当事者意識がないことに唖然とすることがあります。

本来、代表にはなってはいけない人だったのでしょうけれど、やはり社長と言われることが心地よかったのでしょうか。

それに会社の立ち上げには金融機関や友人・知人からお金を借りるなど資金繰りが最初の仕事ですが、倒産すれば友人などを裏切ることになり、信用も無くします。

長年サラリーマンをやってこられた方が起業は一番やってはいけないと考えています。

それに起業される方は、若い時からカリスマ性があり、独立心も旺盛でこういう方は実力を身につけたら、早い内に起業する方が多いのです。私は建設業界のカリスマにあふれた起業家を取材しましたが、この人は確かに雇われには向いていない方ばかりでした。

サラリーマンが身にしみた方が、果たして起業に向いているかと言えばノーです。昔、「脱サラ」という言葉が流行りましたが、60歳以降の起業は、やめた方がいいです。

 

「NHK 縮小ニッポンの衝撃労働力激減 そのとき何が」を見て

www6.nhk.or.jp

www3.nhk.or.jp

日曜日のNHKスペシャル「縮小ニッポンの衝撃  労働力激減 そのとき何が」をご覧になった視聴者は鬱な気分になった人は多かったのではないでしょうか。

私はウソを言いたくないので、率直に言いますがかなり日本の未来は暗いと考えており、私個人としてもこれからどう上手く生き残れるか道を探ってきており、このブログでも人生の「後半戦」について描いています。

日本にはいろいろな問題点がありますが、最も大きな課題は人口動態です。これだけ、高齢者が増えていくなかで、政府も大きな対策を取らない以上、われわれ自身で生き残る道を探っていくというのが最近の一連の記事でした。

私は日本のことを考えるほど頭が良くありません。それよりも個人と家族がどう存続できるかに焦点を当てて、生き延びようとしています。

まず、シルバー人材センターに派遣労働の依頼が殺到し、4年で3倍以上になっているニュースですが、これは企業の論理として現役世代と同等に働いてもらい、さらに安く使えると言うことで人気が集まっているのです。

もしこれが高いお金を出せば若者も来るのでしょうけれど、そうそうお金が無い企業などはシルバー人材に頼っている現状があります。

ただし、受け入れる企業に問題が大いにあり、フルタイム勤務、現役と同じような勤務体系を求め、さらには若者がやりたがらない3Kの仕事を押しつける実態があります。

労災事故も多発しています。

この現状は、われわれ50代から下の世代にも同じように降りかかってくるのです。国がそれほどあてにならないのであれば自己防衛するしかありません。

私はサラリーマン時代にスキルを磨き、生き残れる道を模索し、個人事業主として独立しましたが、みなさんがそれぞれ身の振り方を考える時代に来ています。

私はいつか書きますが、サラリーマンですと再雇用として勤務しても身体が相当丈夫であれば、結構な年齢まで働けますが、それも65歳あたりになると衰えを隠せません。

これは、肉体労働だけではなくデスクワークも同様です。

しかし、個人事業であればさらに長く働くことが可能です。私は60歳までサラリーマンとして働き、実務と交渉能力に精通し、それから個人事業を働くことがベストだと提起したいのです。

ですので部下に丸投げするのではなく、なるべく多く実務に関わるとともに、未来において自分はどの仕事で食っていけるかを模索すべきなのです。

60歳になって、あとはその時考えるというのは遅きに失しています。いつか定年は必ずやってきます。そして定年の際、「オレには人脈がある」とあまりうぬぼれないことです。

サラリーマン時代の人脈はあくまで会社同士のつきあいです。その会社を離れると、あてにならないことはよく理解して欲しいのです。

私の今の人脈は個人事業後で培ったものが多数を占めています。

それを踏まえて独立後、なにができるかを考えて後半戦を戦うことが、「縮小ニッポン」で個人が生き残る道であります。

退職と個人事業のブランクはない方がいいです

これは現役世代にも言えることですが、会社を退職した際、個人事業を立ち上げるか、転職するか分かりませんが、ブランクはない方がいいです。

自身の体験を言えば12月31日に退職し、1月1日付で税務署に開業届を、青色申告申請も同時にそれぞれ提出(提出日は4日)しました。これが個人事業としてのスタートでした。

会社を退職する際、ある人に焼き肉をご馳走するはめになったのですが、その方は、「これからどうしますか。しばらく失業保険で食べていかれては」と提案されましたが、私は、「ブランクはない方がいい」と言って、元旦スタートすることを説明しました。

なんで私が焼き肉を奢ったかというと現役時代、私は口癖に、会う人ごとに「近く焼き肉食いに行こう」と言ってきましたが、実現したことはありません。まあ挨拶みたいなものです。

しかし、ある人があの約束を果たしていただきたいと本気で言ったので焼き肉をご馳走したのです。閑話休題

ブランクがなかったことについては結果的に正しかったです。個人事業をやりつつ、失業保険を受け取ることはそもそも難しく、中には、30年間働いたのだから、しばらく海外旅行に行ってのんびりしようという方もいるかも知れませんが私は反対です。

個人事業を軌道に乗せてから、海外旅行に行くのは決して遅くはありませんが、まずは働いた方がいいです。

これは個人事業やフリーランスを軌道に乗せるといろいろなところからお声がかかります。

私はクライアントを複数持ち、仕事の内容も異なりますが、社会との接点が増えますと、それだけ顔も広くなり、広報からは直接、「こういうネタで書いて欲しい」、逆に編集部からは、こういう内容で書いて欲しいとさまざまな要望が寄せられ、次々と働き口が増えて来ます。

これは経験しないと逆に分からないかも知れません。

逆にものすごく大胆なスカウトもあります。私がある会社で執筆しているのですが、ライバル会社からスカウトを受けました。「趣旨は大変結構なのですが、恩義を受けているのでさすがに書くことは難しいです」とやんわりと辞退しました。ただ、それでは申し訳ないので、その会社のプレスリリースをもとにいくつか記事にした事例がありました。

フリーランスは孤独ですので今は直接の仕事はなくても、将来を考えればパイプを持った方がいいのです。そのパイプは今、活かせなくても将来は分からないからです。

私が何を言いたいかというと個人事業主の社会との接点は仕事を通じて築かれます。仕事をしないと社会から忘れ去られてしまうのです。

会社は会う社(やしろ)と読みますが、個人事業はそのやしろがないのです。

ということですので、私は働き続けた方が良いという派です。とはいえ、長く働くためには、細い働き方を工夫することも大事で、働き方をいろいろと選択した方がいいというのが私の結論です。

 

人生の後半戦の働き方

ある医師を取材した際、「これからも寿命は伸びていく。その理由は、医学が発展しているからだ」とコメントされていました。その時はピンときませんでしたが、今なら理解ができます。

母は70代後半まで、父は90歳近くまで存命でしたが、人生は定年退職後、「後半戦」があるということをしっかりと自覚して生きていく必要があります。

日本では60歳になると、一方的に定年ですと言われることに違和感があります。

しかし、会社の論理としては「60歳以降に高い給料は払えませんよ、再雇用なら新卒並で働いて下さい」というものです。

しかも最近は役職定年もあり、40後半~50代で部長職や課長職の任を解き、給料もダウンし、部下もいなくなるケースが多いです。

ちなみに中年からは評判の悪い役職定年ですが悪くない制度だと考えています。というのは、会社は常に世代交代が必要ですので、若い世代が台頭するためには、厚い層の中年層には一ランク下で補佐すべきでしょう。役員や部長レベルでバリバリ活躍する人とそうでない人の区分は大事です。

そして再雇用制度ですが、あまり言及していませんでしたが、私は個人事業としての働き方とどちらがリスクが大きいかを現役時代に考えたことがあります。

いろいろと取材しますと再雇用で働いたとしても65歳まで完走する人は意外と少なく、居場所がなくなって、2年くらいで辞めてしまうケースを多く見てきました。

会社としては率直な話、60歳以降までは面倒見切れないと言うことなのでしょう。

それに再雇用は65歳が限界でそれから先はどうするのかという問題もあります。

意外と中小企業は再雇用で部長職に留まることが可能ですが、実はこれにはウラがあり、250万円~300万円の年収でフルタイム。そして40代の働き方を要求されるところがありますので、体力のある人は別ですが、明らかにコスパ最悪です。

それならもう一度花を咲かせるため、培った技術や技能を活かせる場所を若い時からつくっていくことが大事です。

働き方としては、30代~40代にしっかりと実力を身につけ、60歳になったら、請われて他社や個人事業主として独立する道を選択するのが望ましいです。

後半戦での働き方は、フルタイムは無理でも「年功助力」「熟年力」という力を活用し、現役の選手としても無理でも代打の切り札的に働くことがいいです。

あるいは主役ではなくともキラリと光る名脇役として存在感を高める働き方もあります。

それも毎日深夜まで働けば身体が持ちません。私は基本毎日6時間しか働いてませんが、この働き方であれば生活には困りません。

それが75歳、場合によっては80歳まで活躍することも可能です。後半戦では各人がそれぞれ働き方を選択するのですが、技術や技能を持っていれば個人事業という働き方も視野に入れてもいいと思います。

 

 

60を過ぎたら仕事に楽しさが必要

ワンストップ人材になれば、高齢者でもそれなりの収入が入ってくるのだろうかと考える人もいるかも知れません。

これは正直申し上げますと、シニアを直接雇用あるいは、フリーランスとして契約するにあたってのメリットは安く使えるということです。

私は50をとうに過ぎていますが、正社員としての市場価値はゼロに近いと考えています。

再雇用制度でほぼ同じように働き、年収が250万円~300万円になるということに納得いかない人は多いです。そこでシニアからの転職活動をはじめても、相当な特殊能力を持ったとしても、年収はこの金額です。厳しいことを申しますが、これが現実です。これは勤務した企業の大小を問わず、60歳での人材市場価値はかなり厳しく見積もった方がいいです。

先日ガイヤの夜明けを見ていたときに、中国勤務での技術者が海外事業の撤退となったため、中国で仕事先を探している方が登場しました。「日本に帰国したら、ガードマンしかない」とこぼしていたシーンがあり、その技術者が保有している技術も古いものでしたので、その点については、「そうだろうな」と思いつつ見ていました。

しかし、捨てる神あれば拾う神ありで中国の中小企業がその技術者の品質管理能力を評価し、雇用することになりました。日本であれば月収20万円、多くて30万円くらいでしょうが、中国企業が提示した金額は結構破格でした。

ただし、別の技術者の話によると、中国企業はすぐに成果を求めることが多く、成果が出なければ首になることも多いようで、相当な覚悟を持って乗り込む必要があるとコメントしていました。

私は外国で働けば報酬は得られるかも知れませんが、本ブログを見る方は日本でどう生きるかと言うことに焦点をあてたいのですが、第二の人生は、「カネについてあまり言わない方がいいです」と提起したいのです。

企業の論理としては60歳を超えた人を雇用する動機は安く使いたいということです。フルタイムは無理にしても、長年の技術・技能あるいは智恵、人脈を活用して、できれば若者に伝承して欲しいと願っています。

事例を言えば、大手の設計会社で建築CADに長けていた方が退職して、中小建築会社に勤務するようになり、自分の技術を活用してイキイキと働いている人を取材したことがあります。その方は人柄もよく、若手にも好かれ、コミュニケーションの能力も高かったです。

毎日働いているわけではありませんが、週3ペースでうまくやっています。

その方のキャリアからすれば、率直なものいいを許されれば決して本意ではなかった第二の人生かも知れませんが、会社から重宝され、本人もやる気があるのでいい事例です。

私は、ある時期になれば、是非自分の能力や人材市場価値でどのくらいなのかを客観視して欲しいのです。

人間は誰しも自身を高く見積もりがちですが、客観視すれば、それほど大きな価値がないことが分かってきます。

そこで私は原稿代についてあまりうるさいことをいいません。ただし、原稿代がいくらなのか分からないケースがあるときには、さすがに言います。

私が仕事を請ける基準は、「面白いか、面白くないか」です。「面白かったらやる、面白くなかったらやらない」ということです。

私と建築CAD技術者との共通点は、仕事で楽しさを求めていることです。

私が今やっている仕事はみんな面白いのです。

ただ、これは相関関係があるか分かりませんが面白い仕事は原稿代もいいという共通項が経験上あります。

60を過ぎて細く長く働くためには、カネよりも仕事に楽しさが必要になってくると言いたいのです。

 

 

60歳以降はワンストップ人材になりましょう

アニメを見ていると、「なんでも言うこと聞きますから」と主人公がお願いするシーンがあります。

相手がそれに対して、「え、今なんでも言ったよね?」と返すことがテンプレですが、この人に相談すれば、なんでも対応できるという人材を私はワンストップ人材と呼んでいます。

そして60歳になりますと立場がガラリ変わりますので、これまで管理していた人も、今度は実務に精通したワンストップ人材になる必要が高まります。

前項では「丸投げ管理職の老後は悲惨」と書きましたが、生き残るためには実務に精通することが重要です。よくある管理職のタイプで、「この仕事は全部オレがやった」という人がいますが、よく聞いて見ると開発は別な方、宣伝も別な方、結局何をしていたかというと進行管理だけで、実務にまったく携わっていない管理職が多いのです。

進行管理や統括の立場自体悪くありません。むしろ非常に大変です。ただし、統括で一切丸投げで、失敗すれば、誰かを生け贄にし、「オレは悪くない」と開き直る方もいるのです。

パーツごとで悪い点を指摘し、下から上がってきた案について、正確に改善させ、気持ちよく働けるチームをつくる統括は相当有能な方でしょう。

これが本来の統括や進行管理のありようです。

しかし、たちの悪い統括は、「任せる」と言ったきりで実務をまったく理解せず、そもそもどこがダメなのか分からないので、失敗したら、「誰かのせい」で成功したら、「オレの手柄」というのではこれから先困ることになります。

ワンストップ人材ってよくイメージがつかないと言われます。なのでより具体的な事例が上げます。

ここにある製品があり、それを客先から改良して欲しいというオーダーがありますが、社内では解決できない問題があると、それをイチから、すべて改良開発し、客先までのプレゼンまでを行なうような人材です。一部社内でお手伝いがあったとしても、すべてほぼ1人でやりこなす人材です。

よく言われる「即戦力」が欲しいというのは会社の論理ですが、今はそんな悠長なことを言うことができず、「超・即戦力」を求めており、シニアに対する要望はそんなところではないでしょうか。

私の場合は、前回執筆したように11Pの空白ページがあるので企画、取材の交渉・執筆まで全部任せるというものですが、この原稿は建設業界や不動産業界の専門知識がないと執筆するのが難しく、記事にも正確さが求められるため、大変です。

しかも会社としても、お手伝い人を派遣する余裕がありません。

そういうことなのでサラリーマン時代に実務をつちかって、それを個人事業主として活用できる道もありますので、実務は非常に大切だと考えています。