ライター 長井の気ままな生活

気ままなライター生活を綴ります

60歳から始める個人事業主~会社はもっとサラリーマンを解放すべき

現役時代から感じていたことですが、会社はサラリーマンと一体感を強めようとするのはいいのですが、副業や私生活をもっと自由にさせてもいいのになと思っていました。

あれもこれもダメって小学生並みに小さな問題でも口をはさむことに煩わしさがありました。これじゃサラリーマンも楽しくないでしょう。仕事っていつも思いますが、楽しくないと続きませんから、サラリーマンが日常生活でこれをやろうとアイディアを思いついたら、カネがかからなければとりあえずやらしてみてもいいでしょう。それが仕事に跳ね返って成果になる可能性もあります。

ひょっとしたら会社ってサラリーマンが自立的に動いたり、活動すると洗脳が解けるということを恐れているのかも知れません。まあ、確かに私も50代から副業しつつ、60歳から個人事業を開始することをうすうす決断したのも副業がキッカケです。そう言われると自立的に考えると会社から脱走する危険性はあります。

その後、上司ともめて、「あほらしい」とつぶやき、副業を本業にクラスチェンジしてそれを生活しようと決断して辞めたのです。

実はその際、知り合いからあてがあるのかと聞かれましたが、もちろんあるに決まっていました。そのあてがあったからこそ独立できたも言えます。やけになって独立というのはあまりオススメしません。

でもそれでいいと思います。だってサラリーマンは一生会社とともにあるわけでもなく、65歳になれば再雇用を続けても事実上の引退で会社とも卒業です。ですから、別れる時期が少し速まるだけです。会社の卒業はサラリーマン自身が決めても良いと思います。

働き方改革」でさまざまな議論がありますが、楽しいか面白いかというのは大きなポイントです。

ところで働き方を議論するときは一生同じ会社に勤務するという前提ですが実際、私も3回ほど転職し、サラリーマン人生を終わりましたし、実際、そういう人が多いのではないでしょうか。銀行や大企業勤務にしても一生いられません。時期が来れば、やはり子会社に出向というケースが多いです。最後は転籍になります。

官僚も同じです。官僚も70歳まで面倒見てくれますが、みんなが事務次官や局長になれません。キャリアでも本省課長止まりというケースが多く、その場合、民間へ出ます。

なにが言いたいかと言えば会社もサラリーマンを人生最後まで面倒見切れないわけですから、会社は50過ぎたらある程度サラリーマンに対して自由に生きることを推奨すべきなんです。サラリーマンも子どもではないんですから、そのうち生きる道や食い扶持も自分で見つけていくでしょう。

どうも私たちシニアの世代は悲観的に考える人が多いです。50代から70代の「シニア世代」の男女1000人にインターネットで調査したところ、92.6%が「老後に不安あり」と回答したとのことですが、50歳から生き方や働き方の自由度を高めていけばこんなことにならないでしょう。

そして最後にサラリーマンに言いたいことは、会社はあなたのパパやママではありません。あなたに価値があれば、70歳でも80歳でも雇用するかも知れません。しかし、その時のギャラはおよそ20万円です。

価値がなければ法律に基づいて60歳定年、伸びても雑用仕事で65歳で終わりです。会社にしがみつこうとしても会社としては困るのです。

会社としてはできうることなら60歳になったら各人それぞれ自由に羽ばたいて欲しいのです。これはすぐに考えつくことではありません。セカンドキャリアはご自身で開拓すべきことなのです。