ライター 長井の気ままな生活

気ままなライター生活を綴ります

高齢者が多い会社の人手不足のケース

f:id:nagaisan00:20180408090719j:plain

今の時代、転職する人が多いというのも分かります。会社からすれば裏切り者なのでしょうが、高度成長期のように給料が上がることもなく、それならいっそのことジョブチェンジかジョブアップして給料を上げようという思考なのでしょう。そのこと自体は責められません。むしろ、会社側に問題があります。

私の場合、個人事業主ジョブチェンジした理由は、くだらない社内政治に嫌気がさして、給料よりも権限付与がなく、名ばかり部長で係長みたいな仕事を続けていたため、モチベーションも続かず、退社しました。

昔は出世を椅子取りゲームにたとえた人もおりましたが、その椅子もぼろぼろだったので座る旨味がなかったというのも偽りなき思いがあります。

ただし、色々と会社を見ていますと若い層で成り立っている会社はモチベーションも高く、将来的な給料も上がる見込みも多いのですが、高齢者が多い会社は取り分が高齢者に独占されていることから、若手は嫌気がさします。

ところがその取り分の独占と言っても大金ではなく、ほんとに小額です。ですから、渡す軍資金がない会社も多いのです。

仕事の中枢については若手が支えているにもかかわらずいつまでたっても大学初任給並みの給料であればそれは嫌になる気持ちも分かります。

だから、私はいつも助言するのは高齢者が多いところは先がないと話すことが多いのです。年齢層が健全なピラミッド形状であれば問題はないのですが、会社によっては逆ピラミッドになっているところもあり、このような会社では若手に対する負担は、非常に大きいです。

せめて、権限を付与すればいいのですが、そういうこともいたしません。

だから高齢者が、「近頃の若者は根性がない」と責め立てるのは筋違いなのです。

高齢者たちが団結して、自分の居場所を確保するのに汲々しているため、結論としては若者がその会社に寄り付かなくなったということが原因です。

仮に若者が入社し、会社の業務を支えたとしても、給料が一向に上がらず、

「これはおかしい」と気がついたら、逃げるというのがコトの真相なのでしょう。

そうなるとますます人手不足になるのです。人手不足のケースはさまざまありますが、高齢者が多い会社ではこのパターンが多いと推察しています。

仕事を必死にこなしても、見返りがないと分かった時点で若者も賢明ですから、辞めるという選択をするのでしょう。

こういう会社の体質はなかなか変わりませんし、変革させようとしてもムダです。

実際、「給料上げろ」と交渉したところで実現することはありません。私の経験でも交渉するだけ時間のムダです。

しかも真面目にやればやるほど損をするシステムになっておりますので、若手の不満はより鬱積します。

こういう会社が潰れるかと言えば当面はなんとかなるものなのです。

経営者が死なない限り、派遣でもなんでも使ってゾンビのように生き残ります。ただし、問題は経営者が亡くなったとき。誰も次の後継者に手を上げない場合は、会社は大混乱になります。

多少儲かっていて、経営で旨味があれば別ですが、実際はそれほどの旨味がない会社がほとんどですので、会社としての寿命はこれで終わりです。

人手不足倒産を避ける方法として、効果的なことは、繰り返しになりますが後継者を指名し、若手に権限をダイナミックに付与することです。

権限を与えられればそれなりにやる気も出しますし、会社に元気も出ます。

「近頃の若い者は・・・・」

という前に、もう少し若者を信じて欲しいと願っています。