ライター 長井の気ままな生活

気ままなライター生活を綴ります

学校が2050年に1/3になるそうです。

www3.nhk.or.jp

学校が2050年には次々と統廃合になり、1/3になるそうです。東洋大学の根本祐二教授の試算です。

実は、子どもがいないせいか学校には思い入れがありません。これがお子さんのいる家庭であれば別なのかも知れません。

これだけ少子高齢化が続けば、ある程度は予測はしていたのであんまり驚いていません。私は都市はよりコンパクトにしていくのも時代の流れだと諦めています。

どっかのニュースで見たことがありましたが、田舎の学校廃校反対運動をやっていた方の話を聞く度に、「それじゃ地域住民が負担できるのかな」と割と冷ややかに見ていました。

出身大学が消滅すると悲しくなりますが、小中高がなくなったとしても、実はなんとも思いません。

これは私が荒れた学校にいて、当時完全に学級崩壊して、学校の窓が割った人もいたり、教師に暴力を振るう人を見て母校に愛着を持てと言われるのは無理があるのです。

カツアゲも日常茶飯事。暴力団は、不良少年に事務所に来いと校門の前で待機してリクルート活動はしても教師はとめられない。暴力団員を注意した教師は脅されて黙っていました。

学生は他校との喧嘩に明け暮れ、ほとんど応仁の乱の状態でした。今は落ち着いたようですが。

なくなるのは学校だけではなく、橋とかトンネルなどの社会インフラもどれだけ維持できるのかと思っています。

国も地方も財源もありません。公共事業の必要性は感じていますが、すべての公共施設を維持するのは財源的に難しく、インフラや施設のリストラはいつか行なわなければなりません。

ただ、残すべきインフラや施設を検討した際、地元政治家の抵抗が予想されます。今の日本はあと10年もすれば、インフラの荒廃と過疎化が進展することで、日本全体が本格的に衰退期に入ります。

地域、学校、インフラさまざまなものが衰退していく中で、どう生きるかという自分でもよくわかっていないのです。

これは私が特別な悲観主義者ではなく、今あるデータを考えればわかりきったことです。特に一番きついのは超高齢化社会の到来です。

新聞についてもどこの新聞も70歳くらいの人が読んでいるのでしょう。全国紙の朝毎読売産経のどこが残るかは関心はあります。

出版社も同じで、どこもきついです。情報にお金を払わなくなったのでしょう。

私も新聞購読していませんし、図書館で無料で読んでいます。今の稼ぎでは新聞購読する余裕がないからです。

そして地域も年々、コンパクト化して高齢化していきます。

地域に元気で遊ぶ子どもがいない、いるのは、老人と中年ばかり。誰が地域の担い手になるかというのは大きな問題です。

根本教授の試算を見て特別な感想はないのですが、今後の日本については、

「なるようにしかならない」と達観しています。

そんなことで自分の身の振り方というのは、自身で考えていけばいいと割り切ることが大切です。