ライター 長井の気ままな生活

気ままなライター生活を綴ります

60歳から始める個人事業主~ミドルやシニアの自立

会社を辞めた後に必要なことは自立です。サラリーマンも会社を辞めた後、会社に頼ることは出来ません。会社からの視点では、あとはご自身でたくましく生きて欲しいと願っていることでしょう。

私は友達はいませんが、仮に居たとしても他者に依存しようという気はありません。依存というのは健全な関係ではありません。私は会社を辞めた後、同僚や上司に連絡する気はまったくありませんでした。

会社を退社した以上、前職の人とはそれぞれの道を歩むからです。それよりも私は新しい人間関係を構築したり、営業活動に走らなければならなかったのです。

 以前、サラリーマンを辞めた後、主体的に生きることの大切さを執筆しましたがそれに加えて、自立の大切さも加えたいです。

実は私は現役時代は多少、甘えがあり自立できなかったことについて反省しています。しかし、個人事業主になった今、自立を解くことの重要性を説いています。他人に甘えていればライターとして自立できなかったでしょう。

私は重ねて言いますが、人間やりたいことをやれることが一番幸福だと思います。それには、チャレンジ精神と自立が肝要です。

自由で革新的で自立的に生きるのは私は50代から練習していくことが必要だと考えています。これから私がどう生きていくかと問われれば足腰を丈夫にして75歳までライター生活をしていこうと思っていますがそれから先はその時考えます。

そこではアイディアが必要ですし、編集に、「こういう企画はどうですかね」と提起するときは試験を受けている気がします。こういう時は割合に緊張します。

当然ダメなときもあります。編集は当然狙いがありますから私のアイディアが的外れでしたら却下します。

その時いちいちクヨクヨしても仕方がないので、次行ってみようということで次の企画案を立案します。多分、楽観的な気持ちが必要なのでしょう。

これがサラリーマンであれば仕事が上から下へおりてくるのですが、私の場合は前職で機関紙・機関誌をつくりつつ新たな仕事を創出する部署でしたので割合にアイディアを生み出すことは苦にはなりませんでした。

自立というのも一言で言えませんが、これもサラリーマン時代で訓練できることは可能だと思います。

60歳から始める個人事業主~松井大阪府知事もタバコをやめて生まれ変わりましょう

大阪府も禁煙条例で厳罰化していくとのことですが、本当にどこもタバコを吸える場所がなくなりました。大阪は割合にタバコに緩い印象があったのですが、橋下府政時代に厳罰化したとのことです。

タバコは合法ではありますが吸える場所がほぼなくなった以上、禁煙した方がいいと思います。恐らくタバコ1000円時代もそろそろ到来するでしょうし、わざわざドトールタリーズを探しながらタバコを吸うのもお金がかかります。

そんな中こんなニュースが流れました。

www3.nhk.or.jp

ニュースによると大阪府庁敷地内はタバコを吸うところが無いとのことです。私は以前、タバコを吸っていましたので喫煙者の気持ちがよく分かるのですが、1時間に1回ニコチンを脳内に注入しないとイライラしてきます。よくタバコは我慢できないのかと聞かれましたが難しかったです。ですから松井知事も我慢が出来ないのでしょう。

私は以前の仕事では、東京都庁と埼玉県庁に行きましたが喫煙所はありました。そこでニコチン中毒の都庁職員や県庁職員がよくタバコを吸っているのを見ていましたが、都庁も県庁も全面禁煙になるのも時間の問題です。

私は都条例と改正健康増進法が可決したのを受けて、都内でタバコを吸える場所がなくなることが予想できたのできっぱりとやめました。

政治家や会社社長はなまじ権力がありますからそれに甘えて禁煙場所でも喫煙してしまうのですが、やはり問題があります。権力に甘えていて、公用車でタバコを吸うというのはやはり、率先垂範の理念から反します。しかも公用車の運転手には副流煙が流れているのでやはり問題があります。

ただ気持ちは分かるのです。松井知事に同情もします。喫煙者は1時間に1回ニコチンを補充しないとイライラとヘイトが溜まります。まあ麻薬中毒患者と変わりません。実際、中毒性は高く、私もやめるときは辛かったです。4日間くらい布団にくるまっていました。喫煙は病気ですから禁煙外来によって治療すべきなのですが、思い切って松井知事も禁煙外来で治療に専念された方がいいと思うのです。

松井知事は「愛煙家」と表現されますが、それはごまかしです。アヘンを吸わないとイライラするのと同じです。ちなみに、満州国の最大の産業はアヘンでした。

喫煙者が吸えないというのは辛いのは理解できます。イライラが募るのも分かります。しかし、それは病気であると言うことも喫煙者は理解して欲しいのです。

喫煙者に向かって、あなたは病人であり、ニコチン中毒患者ですと言えば怒るかも知れませんが、自身が病人であると意識するところから治療が始まります。

今、都内で喫煙場所を探す作業がすごく大変です。中には禁煙場所なのに、ビルとビルの間でこそこそと吸っている人もおります。こういうのを見ると気の毒に思いますが、そこまでしてタバコを吸うならやめた方がいいと心から思います。これは本人も分かっているのですが、ニコチンを注入しないと本当に辛いのです。注入したらホッとします。

私は無事禁煙に成功し、喫煙のデメリットから解放されました。18歳の時から吸っていましたから30年以上もニコチン中毒になっていましたが、禁煙は時代の流れです。

今や喫煙のメリットはどこにもありません。

今度、妻と一緒に海外旅行に行きますが、そこもタバコは厳しいです。タバコをやめるといろいろなところに行くことが出来ます。松井知事も禁煙の英断を下して欲しいです。

60歳から始める個人事業主~風邪ひきますと個人事業主は辛いです

今、風邪ひいています。こういう時はサラリーマン時代であれば会社に一報入れて休みますと連絡すればいいのですが、個人事業主であればかなり辛いです。こういう時はなかなか仕事するのも辛いですので、休みつつ仕事をしますが入ってくるお金が当然少なくなります。

個人事業主で大事なことは健康だとあらためて感じました。フリーランスだと、健康時で仕事をするイメージを持つ方もいると思いますが、風邪をひきつつ仕事をする時があるのです。

サラリーマンは風邪をひいたら有休を取ってもお金は保証されますが、個人事業主にはそれがありません。ですから、私は身体の調子が悪いと思う方はサラリーマンを続けた方が良いと思います。サラリーマンのメリットは会社が個人を守ることです。このメリットは非常に大きいです。

ただし、ブラック企業ですと風邪くらいでなんだ出社しろというところもあります。かつての上長がそんな人でした。これは社風でもありますし、上長のパーソナリティーでもありますので気をつけた方がいいでしょう。

個人事業主は健康管理もしっかりしなくてはなりませんが、それでも風邪をひくときはひきます。なので個人事業主はいいところもありますがこういう時はデメリットが浮かび上がるのです。

私は変な根性論で仕事をするのは反対です。辛いなと思えば休めばいいです。休んで健康に戻しその後で仕事をするのがベストです。ただし、締め切りのある仕事は当然あり、それは遵守しなければなりません。これはライターやWEB関係の宿命と言えます。

しかも前もって取材の予定を入れ、広報と編集に連絡を入れているときはなかなか休むことは難しいです。これが新聞社であれば代打を使うことは許されます。しかし、フリーライターは代打がいないのです。

先方もあてにしている以上、やはり行かなくてはならないのです。

甘えの許されない面もあれば辛いときは甘えてもいい面があります。しかし、代打がいない存在であると言うことも肝に銘じなくてはなりません。

もともと、新聞社やwebニュースは代打としてフリーライターを使うのでその代打が調子が悪いというのもあまりいいことではありません。

そして体調の悪いときの過ごし方は暖かいものを食べて風邪薬を飲んで寝ます。これでなるべく早く体調を戻すことが望ましいと考えています。

 

60歳から始める個人事業主~決断そのものに意味はなく、その後の行動で人生が決まります

50歳前半で会社を辞めて、個人事業主フリーライターになるという決断をしましたが、私よりも周辺の人が驚いていました。

前職は天下り組が大変多い会社でした。

基本、国からの天下り組からは1人を除いて年賀状が来ませんでした。天下り組はつながりがなくなると冷淡なものですが、1人だけ前職の天下りから年賀状が来ました。実際、天下り組はまた別の会社に天下ると連絡はほとんどありません。

その年賀状には、「起業というのは大きな決断ですが頑張ってください」というメッセージでした。

しかし、その方には申し訳ないですが、決断そのものが成功に導いたことではないと思っています。「大きな決断でうまいことやったね」と知り合いから言われることもありますが、それは間違いです。問題は決断の後、行動したからそこそこ上手くいったと思います。

前職の社長は行動の重要性を説いていました。これは100%正しいです。私はこの言葉が好きで、作成していた機関紙・機関誌で多用していました。

何が言いたいかと言いますと、決断よりも、その後の行動によって、食っていけるようになったと言うことです。もっというとサラリーマン時代で苦労したからこそ、その成果がネタになって現在の食い扶持につながっているとも言えます。

率直に言いますと開業届けを税務署に提出した後、仕事がたくさんくるというのは当然幻想で、私もできそうな企業に営業を相当やりました。最初はライターよりも営業が仕事です。

まあ、妻も肝っ玉母さんみたいな性格で1年間、仕事がなくとも何とかなると言っていましたが、妻のそうした性格に助けられたことも事実です。

よく聞かれるのは、「なんでサラリーマンをやめて個人事業主になったの」ということです。私は上司とのもめ事についても素直に話しましたが、結果的にライターの方が楽しいと思ったからです。

仕事って多分、楽しくないと続かないと思いますし、心身が病むと思います。私も楽しくないとモチベーションが続かないので、いつかはサラリーマンを辞めていたと思っていました。

無責任に聞こえるかも知れませんが、人生いろんな分岐点があったとき、決断しなければならない局面があると思いますが、その時楽しいと思える方に向かった方が成功しやすいです。

私が好きなアニメで、『この素晴らしい世界に祝福を!』がありますが、この中に、「アクシズ教」が登場します。この教義については長くなるのでググって欲しいのですが、現代に生きる方策としては悪くありません。

よく決断した先に、未来はあらかじめ成功もしくは失敗する世界が用意されていると思いがちなんですが、両方ありうると思います。私が怠ければ当然、ライターとして食っていけない未来も用意されていたと思うのです。

ではなんで怠けなかったのかと言えば、ライターという仕事が楽しいからです。

ですから人生大事なのは、決断ではなく行動ではないかと思っているのです。

60歳から始める個人事業主~これからのオッサン世代の挑戦

50代前半であれば、一昔前では隠居目前でした。社会の第一線から退き、次に譲りのんびり縁側でネコと戯れていたことでしょう。

しかし、我々バブル世代以降の大人は会社を卒業しても、社会との関わりはずっと持ち続けています。これからの働き方もサラリーマンを卒業した後、シニアの働く場は、数多くあります。私のようにライターとして個人事業主をやるのもいいですし、マンション管理、警備、レジ打ちなどシニアの仕事を調べてみましたが山ほどあるのです。

これからのオッサン像はいろんなオッサンがいていいと思います。バブル世代の強みは、団塊世代よりもはるかにパソコンが得意で、フットワークも軽いです。我々の世代は企業人として一線は退いたとしても生活者としては楽しんで生きていきたいのです。

ネットでの情報発信も柔軟で楽しんでいます。私のように働き方・生き方改革でメッセージを発している人もいれば、グルメ・旅行大好き世代ですので、グルメや旅行の楽しさについて画像付で書いている人もいます。

私は、働きつつも、妻と一緒に旨いものを食べて生活する新しい生活様式も発信していきたいです。

私は働くことは重要だと言いますが、そこに「楽しさ」が必要と提起しています。人生楽しく、旨いものを食べつつ、仕事をするということがバブル世代以降は堂々と主張していくことになるでしょう。

私たちの前の世代は、リストラに遭えば、お先真っ暗で家族共々泣いていたかも知れませんが、私は50過ぎて会社をやめても楽しんで生きています。

まあもちろん人それぞれで会社を退職したことで私たち夫婦のことをほんとに心配していた人もいましたが。年賀状で、「本当に大丈夫ですか」と書かれていた方もいましたが、意外となんとかなるものなのです。

個人のライター名を出すことはできませんが、高知・九州などの西日本で活躍していて、私と同じ媒体(二つ)で執筆している人がいます。写真を見ると私よりも上の世代ですが、尊敬するライターであり、頑張って欲しいと応援しています。

サラリーマンやOLは会社をおっぽり出されたらおしまいというのは前の世代の話で、バブル以降の世代は自分で仕事を作り出す新しい社会的役割を担いつつ、楽しく生きていくのではないか思います。これはネット時代が本格到来したことと無関係ではありません。私の仕事はかなり多くWEBニュース関連の仕事を請負っているからです。

それが私たち新しいオッサンなのです。上記のライターや私にしてもサラリーマンを辞めて仕事がなくて絶望するのではなく、仕事を作り出して企業に売り込んでいるのです。

ちなみに、私と一緒に仕事をする編集者の世代は20代~30代です。これは私個人のパーソナリティーかもしれませんが、若者と一緒に仕事をすることで若返っています。

これがオッサン同士でつるんでいて仕事して完結していればどうであったか。やはり私も老け込んでいたでしょう。

若者に足りないところについて、我々オッサン世代がサポートする構造が一番好ましいと思っています。世界に先駆けて超高齢化していく日本ですが、われわれのようなオッサンが元気に智恵を出し、社会に関与していくことでバブル世代以降の人々も引き続き、多様な働き方のモデルとなっていきたいのです。

それが次世代のオッサンの挑戦でありたいと願っているのです。

60歳から始める個人事業主~元サラリーマンが主体的に生きるには

今の制度設計では、ミドル・シニアは三つの分岐点があります。一つは55歳あたりで役職定年を迎えて実務に徹する時、次は60歳定年、さらに再雇用で嘱託や顧問として65歳までつとめあげるという3点がミドル・シニアサラリーマンの分岐点になります。

私はコスパ的には60歳から始める個人事業を提起し、コストがかからない独りぼっち社長を行い、スキルを社会に提供しつつ、お金を頂戴する人生というのが面白いと常日頃言っています。

自分がいつ会社から離れるかという決断は主体的にご自身で決めることなのです。この主体的に生きるというのはサラリーマンではとても難しいです。たとえば会議でも、これは空気を読んで発言しない方がいいという局面があります。実際にうっかり発言して、ひんしゅくを買うことはままありますが、そうなると沈黙した方が出世しやすいのです。

ところがサラリーマンはそういう空気ばっかり読んでいると主体的に生きることはとても難しくなりますが、個人事業主はむしろ主体性が大事ですから人生観をここで大きくチェンジしていく必要があるのです。

私にしてもこの仕事を請けるべきか請けないべきかは自分で決めることですし、優先順位にしてもしかりです。すべて自分で決めるのです。主体的に生きるというのはそういうことです。これがサラリーマンであれば仕事の優先順位については、上長の助言や周囲との兼ね合いもありますから、すべて自分が決断することではありません。

そして55歳、60歳、65歳。この三つの年齢の時、いつ会社から卒業するかというのはミドル・シニアにとっては大変な決断です。人生で一番大きな決断です。この決断についてサラリーマンに対して言えることは、「悔いのない決断をしてください」ということです。

その決断の中で助言するとすれば、自分が一番やりたいときにやりたいことをするのが一番いいと考えています。

実は後に書きますが、決断というのはたいしたことがなくてその後の行動により、人生がほぽ決まります。

私の経験では好きな時に好きなことをやるというのが一番ポテンシャルが高くなります。人生いつか会社を卒業するわけですが、50代前半で卒業でき、淡々と個人事業主として仕事をこなしている私の人生はかなり恵まれています。

そこでさらに私が言いたいことは、サラリーマンは主体的に生きることは周囲との兼ね合いがあるので困難だとしても、練習することは必要です。

サラリーマンがずっと会社にいられれば、問題ありませんが組織は新陳代謝をはかる必要がありますのでいつかは退場を迫られます。その時は、ご自身がどう生きていくのかシュミレーションをしていくのも楽しいです。

60歳から始める個人事業主~人手不足といいますが、「へたっぴ」な会社が多すぎる

最近の「人手不足倒産」の話を聞く折に思うことは、いつも会社が多すぎるから事業継承すればいいと思っています。まあ吸収合併やM&Aを進めていくことです。

そもそも私は10年前から人口動態を見れば建設業でも極端な人手不足に陥るから、今のうちから人手を確保した方がいいと提言をしていました。

しかし、氷河期時代は建設業界も冷静な判断を失わせていました。ある知り合いの中小企業でも増長していて、人事担当者は私の提言を聞き入れることはありませんでした。

「人はいくらでも来る」

「代わりはいくらでも居る」

「即戦力」

「うちはKO大学が来ても落とす」

実際、ホントにKO大学からの応募がありましたが、この希望者を落としているのです。どうも知り合いに聞くとKO大学を落とすと箔が付くと思ったとのことです。

この会社はゼネコンではなく、その下請です。ですから、普通、KO大学から応募などありません。氷河期という異常な時代だからこそなのです。

その会社が今どうなっているかと言えば、当然新卒の応募などは来ません。千葉県にある一時期話題になっていたKK学園傘下のCK大学に行っても学生からはまったく相手にされません。中途でなんとかしのいでいる状態です。今その会社の合い言葉は、「少数精鋭」です。なので社員は楽ではないなとみています。

私は現役時代、若者の分析をし、建設業に入職を促進するためには、カネだけではなく休みを確保しなければどうにもなりませんと繰り返し、周辺の会社に言っていました。

ある知り合いの社長は安衛法にうるさい人でしたが労基法を無視することは厭わない人でした。多分、建設業で労基法を遵守する企業は1割もないんじゃないかというのが私の肌感覚でした。

私が何を言いたいかと言えば人は確保できるときに確保すべきでした。そして休みも福利厚生も他産業並にしていかないとやはり難しい。どうも中小・零細企業では頑固な人が多く、テレワークやリポートワークの優位性を説いても理解する人はなかなかいなかったです。働きやすさや、人材が居なければ外注を行なうことの重要性など実はできることはさまざまあります。

それに人手不足を訴える企業は例外なく給料や外注費も安いので見向きもされません。

そうなると内製化で今いる人材でこなそうとすると業務が忙しくなり、ただでさえ忙しいのでますます中にいる社員はもっと辛くなり、結局ブラック化は避けられなくなります。

ですから私から言わせれば、人手不足の問題はその会社の経営者の経営があまり上手ではないのです。ハッキリ言うと「へたっぴ」なのです。

私が今読んでいるマンガで『1日外出録ハンチョウ』があり、この主人公の口癖が「へたっぴ」なのですが、私は人手不足を口癖にしている経営者には「へたっぴ」をプレゼントしたいのです。

私は経営については割とドライな見方をしていて、「へたっぴ」な会社はいつまでも市場に残っていても仕方がないと思います。M&Aや吸収合併により退場してもらうのが望ましいのです。