ライター 長井の気ままな生活

気ままなライター生活を綴ります

60歳以降はワンストップ人材になりましょう

アニメを見ていると、「なんでも言うこと聞きますから」と主人公がお願いするシーンがあります。

相手がそれに対して、「え、今なんでも言ったよね?」と返すことがテンプレですが、この人に相談すれば、なんでも対応できるという人材を私はワンストップ人材と呼んでいます。

そして60歳になりますと立場がガラリ変わりますので、これまで管理していた人も、今度は実務に精通したワンストップ人材になる必要が高まります。

前項では「丸投げ管理職の老後は悲惨」と書きましたが、生き残るためには実務に精通することが重要です。よくある管理職のタイプで、「この仕事は全部オレがやった」という人がいますが、よく聞いて見ると開発は別な方、宣伝も別な方、結局何をしていたかというと進行管理だけで、実務にまったく携わっていない管理職が多いのです。

進行管理や統括の立場自体悪くありません。むしろ非常に大変です。ただし、統括で一切丸投げで、失敗すれば、誰かを生け贄にし、「オレは悪くない」と開き直る方もいるのです。

パーツごとで悪い点を指摘し、下から上がってきた案について、正確に改善させ、気持ちよく働けるチームをつくる統括は相当有能な方でしょう。

これが本来の統括や進行管理のありようです。

しかし、たちの悪い統括は、「任せる」と言ったきりで実務をまったく理解せず、そもそもどこがダメなのか分からないので、失敗したら、「誰かのせい」で成功したら、「オレの手柄」というのではこれから先困ることになります。

ワンストップ人材ってよくイメージがつかないと言われます。なのでより具体的な事例が上げます。

ここにある製品があり、それを客先から改良して欲しいというオーダーがありますが、社内では解決できない問題があると、それをイチから、すべて改良開発し、客先までのプレゼンまでを行なうような人材です。一部社内でお手伝いがあったとしても、すべてほぼ1人でやりこなす人材です。

よく言われる「即戦力」が欲しいというのは会社の論理ですが、今はそんな悠長なことを言うことができず、「超・即戦力」を求めており、シニアに対する要望はそんなところではないでしょうか。

私の場合は、前回執筆したように11Pの空白ページがあるので企画、取材の交渉・執筆まで全部任せるというものですが、この原稿は建設業界や不動産業界の専門知識がないと執筆するのが難しく、記事にも正確さが求められるため、大変です。

しかも会社としても、お手伝い人を派遣する余裕がありません。

そういうことなのでサラリーマン時代に実務をつちかって、それを個人事業主として活用できる道もありますので、実務は非常に大切だと考えています。

 

 

丸投げ管理職は老後困ることになります

50歳くらいであれば、部長か課長かいずれの管理職を拝命し、場合によっては役員になられている方もいると思います。

中小企業でも50歳で役員になると悪くないです。会社の規模によりますが800万円ほどと想像しますが、これが60歳定年まで続く人生最大のボーナスタイムです。

部長ですと650万円くらい。まあこれもいいでしょう。ただし、いつも書いているようにこれが60歳になると無慈悲に下がります。

中小企業であれば名前だけの部長で給料はよくて300万円ほどです。

そこで独立を考える人もいるわけですが、私が助言したいことは、サラリーマン時代に丸投げ管理職になって欲しくないと言うことです。

部下をしかり飛ばし、「お前の代わりはいくらでもいる」と脅して、必死に働かせて、手柄はすべて自分のもの、こういう上司はいくらでも見てきました。実はこういう仕事の仕方でも一定の成果はでるものです。

現役時代はそれで良かったかも知れませんが、それが通用するのは60歳までです。60歳になると管理職も名ばかりになり、実務をすべて自分でこなさなくてはなりません。

60歳を超えると立場が変わると言うことを理解すると言うことはものすごく大事なことで、それまで管理していた人が、実務を行なうことになるからです。

ですので、仕事のやり方として、部下を締め上げ丸投げしていた手法になれていくと60歳を超えると悲惨です。自分では何一つできないのですから、会社としてもそういう人がいても困りますし、実務がまったくできない高齢者を雇用するほど甘くありません。

それでは人脈を頼って個人事業主になるかというとこれも厳しいです。

私にはさまざまな仕事の依頼がありますが、ワンストップサービスが求められています。どういうことかといえば、簡単に言えば、取材の交渉から、原稿執筆まで一切すべて任せるというものです。

「オレには人脈があるからそれだけを活用して欲しい」

こういう方は実は不要です。もっとわかりやすく言いますと、新聞や雑誌に11ページ空白があるので、このページを埋めるよう企画から考えて欲しいというものです。

若い時に実務で鍛えられ、中年では交渉力を身につけ、ある程度、管理職であってもこの能力を身につけていれば、個人事業主になっても悪いようにならないです。

このあたり実体験を踏まえ、もう少しわかりやすく書いていきたいと考えていますので、次のコラムも同様なテーマで執筆します。

 

定年退職後の妻との距離感

私は、定年退職後も働き続けた方が良いと提起しています。

奥様側の視点から見ますと、年中、ダンナさんが家でごろごろされるのも困りますし、することがないので、家のなかで管理職のように振る舞う方もいますが、うっとうしいことこのうえないです。

要するに人間なにかやったほうが良く、できれば対価をもらう仕事がいいです。無料で仕事を請負うと、責任感があまり生じないものです。

とはいえ、私はボランティアの重要性も理解しているので、仕事をしつつ、地域貢献などのボランティアにも携わることがあってもいいと考えます。

かつて同じ会社で、連休を活用し、東日本大震災での復旧ボランティアやアフリカで困っている人に対する支援を行なっていた女性がおりまして、こうした人とは、年下であっても尊敬に値する方だと考えております。

私は定年退職後も目的、責任と役割をもって生きるべきと提起していますが、確かに図書館に行くと高齢者たちが新聞を読んで株式の欄をメモしていますが、どこか所在なさげでこの人たちに充実感があるのだろうかと思うことがあります。

定年退職後で困ることは孤独さでしょう。会社を通じて社会とつながっていたものが一気になくなります。たまに会社に行っても誰も相手にしてくれないことはよくあることです。

そうなるとせめて、家庭だけでも支配しようとし、時として奥様を管理することは最悪です。「掃除がどうの」「水回りがどうの」「食事がどうの」いちいち口をはさまれたら奥様は困ります。

会社と家庭は違う原理で動いており、女性は男性とは別の原理で家事を行なっていますが、それをダンナが管理職のように振る舞っていて支配しようとするのであれば、大きな心得違いです。

会社で管理職をつとめられた方は、せめて家でも管理職になるというよくわからない考え方があるのですが、奥様からすればかなり迷惑です。

私は妻の家事には一切口をはさみませんが、やはり目の前の仕事があると家事には目を向けないものです。

若い時は別として、定年後はお互いに干渉しない部分はやはり、必要で、あまりにも双方が干渉しすぎるとうまくいかないものです。

しかし、これは前に書きましたようにダンナ側が奥様に干渉しやすい事例も多いので注意が必要です。

私は愛妻家であり、妻とは仲が良いですがそれに甘えて家事に口出しすれば、仲が悪化することは容易に想像しています。

定年後も夫婦は仲良くすることは大切です。仕事のアイディアを時には出してくれる最大のパートナーでよき理解者です。

そうはいいつつも、定年後は奥様との距離感はそれなりにほどよくあったほうが夫婦円満の秘訣です。

定年退職後にイキイキと生きるためには。。

60歳を向かえて、「再雇用」か「定年延長」か迷う人が多いことは以前書きました。

私は、「したいことがなければ再雇用」がベターという案を提起しましたが、理由は、何の目的もなく、街を歩いたりしても、面白いことはそうそうあるものではありません。

やはり、社会とのつながりは、会社員だからこそあるもので、一方個人事業主は、仕事を通じて社会とつながりを持ちます。

会社員を辞めて何もしなければ社会とのつながりがまったくなくなり、孤独感を抱くことになります。

定年退職しますと社会とのつながり方が変わるのです。ちなみに、私は現役時代、部下を可愛がっていたから、いつでも会社を訪問しても歓待してくれるという考えであればそれは捨てた方がいいです。

会社員同士のつきあいはやはり現役時代に限ったもので、OBがぞろぞろと会社に来られても迷惑なものですし、仕事の邪魔になります。

ですので私は退職した会社を訪問することはありません。

現役時代に培った名刺は、あくまで会社同士のつきあいであり、それが会社を離れた場合、使うことはできません。

定年後、平日にぷらぷら出かけてもすることがなくて帰宅してしまうケースはよくあることです。

そしてそのまま老いていくことが多いのですが、第二の人生でも現役時代よりも多少なりとも、目的、責任感、役割を負う業務を行なう方がいいです。

今、私はある会社から11ページ作成というトンデモナイ仕事を請負っていますが、これには締め切りがあり、発行日も決まっていますので逃げることはできません。

この仕事が終わるとは次は、先日電話がかかってきて、社史関連で36,000字の執筆がありますが、これもなるべく早く書かなければなりません。

これも同様に締め切りがあります。

どのような業務でも一定の責任と相手の期待があるわけで、これがあるのとないのとでは定年後の人生はずいぶん異なります。

もともと書くのが好きでしたのでこの仕事をしているのですが、定年退職後、イキイキと生きるためには、やはり自分が好きだったもの、好きなものについて仕事にするということが大切であると思います。

それはなんだっていいです。必ずこれは私にしかできないとかさまざまあるはずです。

だから私は好きなものを見つけましょうと提起しています。人生100年時代と言われるようになりましたが、まだまだ先は長いです。

その先の長い人生を元気で過ごすことはいつだって始められます。このタスクは、50歳くらいからはじめてもいいでしょう。

サラリーマン以外に何ができるかと自問自答してみよう

私たちのようなオッサン世代が、人生の岐路に差し掛かるときがあります。一番大きい分岐点は、50代後半の時、「再雇用」か「定年退職」という道です。

「再雇用」は収入に大幅にダウンし、仮にそれまで役員だった方も800万円収入があったとしても、一気に250万円~300万円あたりに下がります。

しかし見方によっては、収入がまったくなくなるよりはマシです。また、1年単位の業務委託契約となり、会社が、「このあたりでいいでしょう」と申し出れば契約更新はならず、そのまま会社から卒業します。

50代後半~60代にかけては金銭面での不安をあげればきりがありません。「健康問題」「年金」など山ほど不安なことがあります。

しかし、寿命が延びたと言っても60代でポックリと逝く可能性もあり、なかなか「再雇用」か「定年退職」かの回答は出ないものです。

私はすべてのサラリーマンに合った最適解は存在しないと考えています。そもそも、サラリーマンの多くは、組織によって動き、組織が方針を打ち出し、それにより自身の方針も決まっていた中で、自分で何もかも決められる個人事業主になれるかといえば難しいでしょう。

これは適正の問題です。そこで50代後半からサラリーマン以外に自分が何ができるかについて自問自答していくことがものすごく大事です。

働いている中で、「自分はなにができるだろう」と適正を考えてみるのもいいです。

よく定年退職の年に考えればいいという人もいて実際それが大多数なのですが、それではあまりにも遅すぎます。

私も個人事業主として本当に軌道に乗るには少し時間がかかると考えています。私でも1年半ライターとして働いていますが、それでも仕事のさばき方や選択方法については最適解が見つけられません。

仕事はありますが、もっと合理的に働くことが十分可能なのですが、どうすればもっと楽でスムーズに働くかその答えは多分後数年くらいかかりそうです。

私のような道楽者がいう言葉ではありませんが、自問自答していく中で、なにもできないという回答であれば再雇用を続けた方がいいですし、なにかできることがあれば、どうすれば実現出来るだろうと今度は新たに考えるステージに向かっていくべきでしょう。

 

60歳定年後で自由になる時間は8万時間!?

ものの本によると60歳定年退職後、健康寿命を考えた際、平均余命80歳で死亡する期間で、健康体で働け、自由になる時間は8万時間という気の遠くなるような時間です。

まあ、一般的に大企業で大過なく定年を迎えた場合、恐らく再雇用制度があり、65歳くらいまで働くしてもまだまだ人生は長いです。

また、55歳で部長職や課長職の任を解かれた場合、まあやる気は薄れるでしょうけれど、人生の分岐点になります。

中小企業ですとこれは事情が異なり、60歳越えでも人手不足なので部長職の任は解かれませんが、肩書だけで、年収は250万円~300万円がいいところ。

いずれにしてもサラリーマン生活で55歳くらいから人生の後半戦について真剣に考え方が方がいいです。

まあだいだい40歳~50歳の間ですと、サラリーマン生活でほのかに自分の出世について限界が見えてきますし、まあこんなものだろうということもなんとなく理解が進みます。

その出世や年収について納得できるかどうか分かりませんが、それは自身で解決するしかありません。

このあたり人生の第一ステージの終了と言ってもよく、あとはロスタイムで頑張って仕事をして定年を迎えるか、私のように個人事業主になって独立するか道はさまざまです。

定年後は女性よりも男性の方に問題があり、話題が仕事の話中心でしたので、新たに人脈をつくったりするのがとても難しいです。

さて自由でありあまる時間をどう使って人生を生きるかというのが私のようなオッサンの最大のテーマであります。

私の場合はお金は少しでもいいのでなるべく長く働き続けることにし、個人事業主の道を選びました。長く働けるポイントは、働く「時間」と「場所」を選択しないことにあります。

ここで重要なのは、自身の収入だけではなく、奥様の収入も合わせた世帯主収入を取り入れ、いくら稼げば良いのかと言うことを事前に計算するのもいいでしょう。

私の場合年収はがっくり落ちましたが妻との収入を合わせるとまあ何とかなります。年金などの社会保険の支払いも滞りなく行なっています。

私は50代やや半ばにさしかかっていますが、健康体で40代後半くらいの若さがあると実感しています。オッサンであることには変わりませんが、私は若さに自信があります。

働こうと思えば75歳までいけます。

みなさんもいずれ会社を卒業するときは必ず来ます。オッサンやオジイサンたちの活躍する場所はさまざまあります。

これからオッサンたちの生きる道をこのブログを通じて書いてみたいと思います。

人生はフルマラソンです。セカンドキャリアは大切です。

私はよくスポーツ選手や芸能人についてはいつかは現役を終えるときが来ると考えています。

テレビでは高齢者の芸能人がトークしていますが、そこまで生き残るのはほんの一握り。いつかは、「引退」という現実を突きつけられます。

イチロー選手はその現実と向き合っていて大きな分岐点に立っています。

しかし、これはサラリーマンも同じです。会社のホンネとしてはどのような美辞麗句を言っても、50代~60代のサラリーマンには給料が高すぎるので辞めてもらいたいという厳しい現実であり、中小企業であれば250万円~300万円くらいだったら、再雇用でまた働いて欲しいという極めて都合の良いロジックがあります。

ですから、今50代で役員を拝命したとしてもその後、役員として残れるかと言えば難しいでしょうということです。

そして、人生100年の時代に入りました。私が若者だった時代は55歳~60歳まで働けばいいとかなり甘く考えていました。

ところが時代を経るに従い、そんなものではすまされない、下手すると75歳、場合によっては80歳くらいまで働かなければならない時代に大きく変わっていくのを身にしみて感じました。

そうなると働き方もスパッと変え、個人事業主になり、サラリーマン時代は1日10時間働いていたのを6時間に変え、短時間労働に切替えました。

これはよく分からないのですが、1日10時間で週5日で週休2日よりもかなり働きやすいのです。

簡単に言うと短距離ランナーから、長距離ランナーに変わったという言い回しがふさわしいのかも知れません。

もし、昔のように定年60歳で働くのも60歳で終わりであれば短距離ランナーのような働き方で良かったかも知れません。

ゴールに突入したとき、ゼーゼー言いながらも、なんとか終わったとつぶやき、残りの余生も楽しんでいられたでしょう。

でも80歳まで働くなると、余裕を持った働き方に変える必要があります。ライフスタイルが大きく変わった中で、持続可能な働き方を各人がそれぞれ考える時に来ています。

その時、キーワードとなるのが自身のキャリアを活かした第二の人生で、それをセカンドキャリアで食べていくことをまあ早めに考えるのが今のトレンドだと思っています。